カテゴリー「歴史・宗教」の1000件の記事

2024.08.18

九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)

 

 10月に九州ツアーがあります。その計画を立てたりしていました。そこでなんなとく観たのがこの動画。これが実に面白かった!

 この3人、やっぱりすごいですね〜。こういうのをやっていた昭和のテレビもすごかったということか。

 まず「教養」ですね。しかし、その教養がちょっと胡散臭いところが良い(笑)。本で読んだ知識教養とはちょっと違う。生活実感の言語化とでも言うのかなあ。ディテールの真偽はともかく全体としては正しい。

 男たちのこういうダラダラした、ある意味どうでもいい対話って楽しいですよね。日本語が豊かだったとも言える。3人とも比喩が抜群にうまい。

 こういう会話ができる男になりたいですね〜。私も還暦を迎え、すっかり前時代の人間になってしまいましたが、過去を振り返って懐かしむのではなく、先人たちが未来に投げたボールをしっかりキャッチしていきたいと思っています。そして私はいずれこの世を去るので、しっかり未来にボールを投げていきます!

 九州ツアーがより楽しみになってきました。そして「翔んで埼玉3(九州編?)」も楽しみですな(笑)。

| | コメント (0)

2024.08.16

『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品

2407_moshi_toku_main1024x724 本橋で観てきました。なぜ日本橋かというと、劇中に日本橋三越本店が出てくるからです。ただそれだけの理由ですが、ゴジラの時もそうでしたが、ゆかりの場所で観る映画はなんとなく良いものです。

 大好きな「翔んで埼玉」シリーズの武内監督の作品ですし、原作も面白かったので期待大でした。

 まあちょっと期待しすぎたからかもしれませんが、満足度は85%といったところでした。もう少し笑えるところがあっても良かったかなと。

 ある程度原作に近い形にすると、単なるギャグ映画にはなりえませんので、そこのところはある意味中途半端になってしまったかなという感じでした。

 もちろん普通に映画作品として捉えると、かなり点数の高いものでしたよ。キャスティングも良かった。特に家康役の野村萬斎さんは、ウチの次女もお世話になっている(お世話している?)わけですが、まあさすがの存在感と台詞回し&身のこなしでしたね。

 そしてまさかの萬斎さんとGacktの「敦盛」を観られるとは!それも観阿弥ゆかりの静岡浅間神社まで!

 テーマは「安寧」でしたね。最近家康案件に翻弄されている私としては、なるほど私に課せられたテーマも「安寧」なのだなと、改めて確認させられましたよ。

 本能寺の変の話題も出てくるし、歴史的な偉人たちが現代にという展開も今の私にぴったり。なんだかんだ千葉さな子が主役ですし(浜辺美波さんが美しかった)。勝手に運命を感じながら鑑賞いたしました。

 最後の家康の長台詞が説教臭くなってしまったのは、それまでの軽い展開(演出)のせいでしょう。コントラストを狙ったのが裏目に出てしまったかなと。

 まあ、もう一回観に行ってもいいかなあ(ちなみに「翔んで埼玉2」は6回観ました)。

 一点気になったのは、原作でも間違えていたのですが、「すべからく」の使い方(意味)です。それについてはまたいつか。

| | コメント (0)

2024.08.15

【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その3)

 (日からの続きとなります)

 事ここに到り、帝国は何等、如何なる過去なる過去の行掛りにも囚はるること無く、明朗闊達なる万朶の桜の如き心境を以て最後の決を断行し、来るべき世界新秩序の大なる建設創造に最大最高の誠を披瀝することこそ、日本国民の最高の名誉とする所なり。これにより幾多の尊き忠霊も、日本の将来に実現すべき世界建設に欣然参画したる事実を以て必ずや満足し、また幾多の戦災の犠牲をもこれにより正しく補はれんことをも、期して絶対に誤りなからさんことを信ず。

 これ真に仁慈あまねき大御心に副ひ奉る所以にして、まさに最高の忠誠の実の示さるべき唯一の臣道に他ならざるなり。今や帝国臣民は些かなりと狐疑逡巡することなく、即時、新世界建設の喜ばしき大創造に捨身し、以て大東亜戦争の実に聖戦たる、世界史的転換の真の大義を宇内に光被し、御稜威の八紘への宣揚に全身全霊を献ぐべき決定の秋に蹶然、奮起邁進べきなり。

 (終わり)

 いかがでしたか。昭和天皇による一度目の御聖断は8月10日でしたから、この文書はそれを受けてものとなります。連合国側から返答があったのが12日。それをめぐって御前会議は再び紛糾し、14日に二度目の御聖断があって15日を迎えるわけです。

 はたしてこの文書の著者はどこから「御聖断」の情報を得ていたのか。そしてタイトルにある「大戦終末に関する帝国政府声明」とは何なのか。実際にはそのようなものは存在しません。12日の段階でそれを発する予定があったのか。

 知られざる昭和の歴史。終戦秘話なのかもしれません。

 いずれにせよ、15日の玉音放送(大東亜戦争終結ノ詔書)は、この文書の内容と全く矛盾しておらず、この文書の著者と安岡正篤が通じていたことも想像されるのでした。

| | コメント (0)

2024.08.14

【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その2)

 (日からの続きとなります)

 すでに皇軍の進駐せる大東亜諸国は悉く、植民地解放、民俗独立なる世界新秩序の大道を進み、漸くの独立の実をあぐべき成熟の時機の達せんとするを見る。ここに帝国軍隊は、大東亜諸国の自主自衛の達成を促進し、今後の強力なる自らの発展を革新するが故に、一刻も速やかなる撤退を必要とするを認む。特に米英ソ軍との徒らなる解放国内に於ける戦闘の如き、そは全く再び植民地的状態に逆転せしめ、更に戦禍によりいかに悲惨の度を申告にするかに役立つのみにして、真の大戦の目的とは全く矛盾する結果に立到らん。邸作はかくの如き無意義なる無名の戦に流血の惨を続くる如き、これを肇国の理念に反するのみならず、全人類の福祉を祈念し給ふ。

 大御心にも全く悖る所以たるを知り、潔く全世界の真の永遠の平和の為大詔のまにまに、わが戈を捨てんとする決意を有す。

 かくて大東亜戦争により解放せらるべきアジア十億の民は、必ずや帝国が絶対に侵略の意図なきのみか、自らを空しくしてただ全世界のために最大の正しき戦をなしたる世界指摘意義を知るに到り、全世界もまた、わが戦の真意を了解し、真の世界平和の大道に進むことを承認せんこと、帝国が自ら国際憲章に参加の意を表示することによりて明かに実証せられん。

(明日に続く)

| | コメント (0)

2024.08.13

【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その1)

 79年前の8月12日、あるところからこのような文書が発せられました。だれがどこへ向けてどのような意図で発せられたものかはわかりませんが、縁あって手元にありますので紹介いたします。3日に分けて掲載いたします。漢字のみ新自体に直しました。

 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子

 大東亜戦争はすでに大東亜共同宣言に見る如く、あくまでも全人類共存共栄の世界的理念を実現する図に出でしてものにして、大東亜の建設、アジア植民地の解放・独立こそ実に大戦の真の目的の存する所なり。このため帝国は自らの一切をあげてこれが最善の努力を尽し、忠勇無比なる陸海軍将兵は大御稜威の下、すべて特攻隊的精神を以て国体護持のために最高の忠を致し、逐次その理想を着々実現し来れり。しかもこの大方向こそいかにしても避くべからざる世界史的必然の大道にして、これを外にしては絶対に世界の正しき新秩序の建設は不可能なり。

 今や欧洲の状態は、戦争終末と雖も極めて困難なる窮境にあり。更に大戦の申告なる展開により、全人類は悉く救ふべからざる人類絶滅の破局に没落せんとする最後の巌頭に立てり。

 特に米国は人間殺戮のため原子爆弾の使用を実施し、ソ連また参戦し、このため蒙るべき全世界の将来の惨害、蓋し到底言語に絶する最悪の事態発生せんこと既に明かなるを予測し得るなり。

 しかも米英ソ支の諸国もまた、数次の会談によりて決定せられし国際憲章の理想の実現に努力せんとする時、この新しき世界秩序の方向こそ、またさきの大東亜共同宣言の意図する世界建設計画と極めて近似せる内実を有することなるは、その内容の検討と今後の公正なる実施によりて表現せらるることを信じ、帝国はここに自らの利害打算を悉く空しくし、真に特攻隊的精神を以て、天壌無窮の神勅のまにまに有終の美を済さんとする非常なる決意を断行する所以なり。

(明日に続く)

| | コメント (0)

2024.08.12

ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』

Meets 々に富士山の家に帰ってきましたよ。と言っても、秋田から甥っ子、姪っ子たちが来訪し、それなりに忙しくしております。

 さて、パリオリンピックが終わりましたね。フランスだけではありませんが、ヨーロッパの国々は黒人の選手が多かった。もちろん歴史的なことを考えればそれはしかたないことです。

 18世紀のフランスが「未開な国々」をどう見ていたかがわかるオペラ・バレエがあります。ラモーの「優雅なインドの国々」です。当時のフランス人の感覚については、世界史的な勉強が不足しているので、あまり正確なことは言えませんが、少なくとも「インド」という言葉が、今のインドではなく、アジア、アメリカ大陸やアフリカ大陸まで含めた「ヨーロッパ以外」を指していたことはわかります。

 バレエに登場するのは、トルコ人、インカ人、ペルシャ人、そしてアメリカ・インディアン。それぞれ決して見下したり、バカにしたりするわけではなく、まさに異国情緒の対象として、異文化として描いているように感じます。特にトルコ人には忖度しているような(笑)。

 さて、この大作の中でも特に有名なのが、アメリカ・インディアンを描いた第4幕「未開人たち」の中の「未開人の踊り」でしょう。

 これを見事に現代的に表現した動画があります。演奏はバロック様式ですが、踊りはヒップホップなどのストリート・ダンスです。これがなかなか素晴らしい。今や「未開人たち」はヨーロッパにとって憧れの対象にすらなっているわけですから、時代は変わったものです。

 

 

 あと、この名曲を現代に蘇らせたといえば、このドミトリー・イヴァンチェイのロックな演奏でしょう。全パート自分で演奏、歌唱しています。

 もともとはヴァイオリンで音楽大学に行っていましたが、今はオペラの歌手として活躍しています。すごいですね。ユーモアも抜群です(笑)。いろいろなヅラをかぶって頑張っています。エレキ・ヴァイオリンもかっこいい!

| | コメント (0)

2024.08.11

『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品

814kmvppbfl_ac_sy606_ 日は八ヶ岳山麓から杖突峠を越えて伊那谷へ。

 一昨日と昨日のセミナーの参加者のご縁があって何か所かを訪ねました。伊那谷と言えば、私にとっては後南朝の伝説の宝庫ですが、今回のご縁で春以降に合宿をやることになりそうな村が大鹿村です。

 今日は帰宅後、その大鹿村を舞台として映画を一本観ました。これがなかなかの名作でしたよ。

 敬愛する俳優、原田芳雄さんの遺作となった作品です。原田さんはじめ、錚々たる俳優陣が出演しています。特に三國連太郎さんと佐藤浩市さんの親子共演や、原田さんと縁の深い大楠道代さん、岸田一徳さん、石橋蓮司さんらの演技は見もの。

 大鹿村の自然も美しい。そして何よりこの作品の主役でもある「地歌舞伎」が良い!最近、ちょっと地歌舞伎に興味がありまして。

 ここ富士山北麓ですと吉田歌舞伎がなんとか残存しております。そう、地元鳴沢村にもかつては地歌舞伎があったのですが、今は伝わっていません。しかし、大田和の八幡神社には、実に立派な奈落操作式の回り舞台が残っているのです。あれ、吉田歌舞伎で使えないかなあといつも思っているのですが。

 さて、そんな大鹿歌舞伎を舞台として、実に面白く軽妙な人情劇が展開されております。くすっと笑える喜劇。大好きな荒井晴彦さんの脚本。

 これって日本の伝統であり、それこそ地歌舞伎にもつながりますよね。地歌舞伎ならではの、下ネタというか下世話な笑いも、この作品に登場して良い味を出していますよ。

 最後のオチも実に地方的というか痴呆的というか(笑)。重厚な演技が多かった原田芳雄さんが、最後こういう作品に出会って旅立たれたのは、きっと偶然ではないのでしょうね。

 来年の大鹿合宿が楽しみになってきました!

 ちなみにリニアの工事完成は数年先送りになりましたよ〜!、頼朝の家来の皆さん(笑)。

 

| | コメント (0)

2024.08.10

富士山と八ヶ岳のケンカ

Image45 杜市でセミナーでした。八ヶ岳山麓の皆さんは、富士山麓とは違う雰囲気を持っていますね。地元民もですが移住者も違う。対照的とも言えるかも。

 そこで思い出すのが、有名な「富士山と八ヶ岳のケンカ」の話ですね。ケンカの原因は「どちらが高いか」です。

 女神の富士山と男神の八ヶ岳の激しいケンカ(噴火)を見て、阿弥陀様が勝敗を決するために両山に樋をかけて水を流してみることにしました。そして、結果は八ヶ岳の勝ち。

 これは地学的にも正しいものです。今から10万年くらい前までは、実際に八ヶ岳の方が高かったと考えられます。つまり八ヶ岳(古阿弥陀岳)は崩れていなかったし、富士山は小御岳や古富士の段階ですからね。

 その結果に憤慨した女神富士山は、かけてあった樋を振り上げて、男神八ヶ岳の頭をしこたま殴りつけました(笑)。それで山頂が崩壊して「八ヶ岳」になってしまったと。もちろん背は低くなってしまって、今のように富士山の方が高くなったということです。けっこう怖い話ですね(汗)。

 とは言え、数万年前の記憶が伝説になっているとは考えにくいので、もう少しリアルに考えると、平安時代の記憶がそこに反映しているのではないかと推察されます。

 すなわち、私が時々書いている、9〜10世紀の日本の大活動期の記憶です。復習してみましょう。

 864年貞観の富士山噴火→869年貞観の三陸沖地震(津波)→887年仁和の東海・東南海・南海連動型地震→888年八ヶ岳水蒸気爆発?&山体崩壊→915年十和田大噴火(日本史上最大規模)

 ここにあるように、富士山の噴火から始まって三陸沖大地震、そして南海トラフ巨大地震、おそらくその影響で八ヶ岳が山体崩壊しているのです。

 貞観の富士山噴火は3年ほど続いたと思われますし、その後も噴煙は上がっていた可能性が高い。そんな中、巨大地震が連発して、八ヶ岳が崩壊したわけですから、当然当時の人たちは富士山が怒って八ヶ岳が崩れたという感覚だったことでしょう。

 それがこの伝説に反映していると考えられるわけです。

 それにしても、何度も確認しますが、この50年間はすごいですね。ちなみに893年と917年には、お隣北朝鮮の白頭山も破局的噴火を起こしております。

 まだ3.11から13年です。富士山の噴火も南海トラフ巨大地震も、まあこれからであることは確かですね。新しい伝説が生まれるのでしょうか。 

| | コメント (0)

2024.08.09

模擬原爆パンプキン

20240813-144402 日は甲府でセミナーでした。セミナーの中でも少し話しましたが、今日は長崎原爆忌ですね。

 原爆で亡くなった方々の御霊を引き継ぐのはもちろんですが、忘れてはならないのが、模擬原爆パンプキンによる犠牲者のことです。

 アメリカはせっかく作った原爆の投下に失敗しないよう、同型の模擬爆弾を全国各地に投下して訓練と調査を行いました。長崎に落ちたファットマンの模擬爆弾がパンプキンです(命名が軽くて怒りを覚えますね)。

 全部で52発が投下され、約400人の方が犠牲になっています。

 アメリカはその実体が残らないよう確実に爆破しています。実際の原爆投下の前なのですから、当然と言えば当然のこと。ただ、当時の日本人は、どうも新型爆弾らしいということは感じていたらしい。あまりにも巨大な穴が空いたからです。しかし、それがその数万倍もの破壊力を持つ原子爆弾の模擬爆弾だとは思わなかったことでしょう。

 いくら戦争中とはいえ、このように人命を軽んじ、一般市民をいとも簡単に犠牲にするというのは、やはり許せない暴挙と言えましょう。とはいえ、アメリカだけを責めるつもりはありません。日本側にもそのようなことはいくらでもありましたからね。

 しかし、さすがに原爆の投下はひどすぎる。人の想像力は、その対象のスケールが大きくなるほどに麻痺してしまうのでしょうか。人間の知覚と感情システムの限界。これを超えることが人類の課題ですね。

 

| | コメント (0)

2024.08.07

オリンピックは◯◯の◯◯である!?

20240812-164146 の日、久しぶりに山梨に帰ってきました。

 パリオリンピックも盛り上がっておりました。体操男子団体の逆転金メダルは劇的でしたね。

 五輪の体操というと、あの話を思い出します。これって言っていいのか…いや、けっこう書いてますね、堂々と。そう、五輪はスポーツの祭典ではなく、サイキックの戦争であると。

 この記事からいろいろたどってみてください。けっこうヤバいこと書いてあります(笑)。

 実は今日はもう12日でして、昨夜の閉会式でパリ五輪は終幕となりました。今回日本は、金メダル数も目標達成しましたし、思ったより(失礼)良い結果を残しましたよね。

 いや、それこそ東京オリンピックの時よりも、日本側のサイキックはだいぶ手薄になっていると聞いていたので、ある意味予想外だったのです。

 特に夏の体操、冬のフィギュアスケートのように「精度」が求められる競技の中でも特に注目が集まるものは、サイキックの戦いが激しいそうです。

 ということは、ああやって中国にミスが続いたのは、陰陽師のおかげ? 橋本選手のあん馬の落下で本気を出しちゃった?

 まあ半分冗談で読んでもらいたいわけですが、世界一を競うあのレベルになると、技術や心理に加えて、そういう世界で紙一重が決まるというのは、実際あるようにも思えてきますよね。

 そういう意味で、今回のメダルが多かったレスリングやフェンシング、そして新興スポーツの分野は、それほど激しい攻撃はなかったのかもしれません。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧