カテゴリー「文化・芸術」の1000件の記事

2024.08.19

いかりや長介と立川談志の対話

 

 日学校の先生方に対する研修の講師を務めます。そこでもある意味厳しく言うつもりですが、学校の先生たちって全然「しゃべりの勉強」をしないんですよ。しゃべりのプロであるべきなのに。まず自分のしゃべりを録音して反省したりすることもない。

 今はYouTubeの時代ですから、本当に簡単に良きサンプルから学ぶことができます。人気YouTuberの語り口も、予備校の先生の授業も、落語も漫才も演劇も、いくらでも勉強できる。

 というわけで、今日も勉強しましょう(笑)。

 昨日は九州人の洒脱な会話を楽しみましたが、今日は江戸っ子の二人の軽妙な会話です。いかりや長介さんと立川談志さん。二人の天才による贅沢な教材です。

 江戸っ子のテンポと間がよ〜く分かりますよね。早口でも間があれば聞き取りやすい。あと表情、手振り身振り。

 それにしてもこの二人の天才の会話、本当に貴重ですよね。今はお二人、向こうでこんな調子で話していることでしょう。若かりし爆笑問題も勉強になっただろうなあ。

| | コメント (0)

2024.08.18

九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)

 

 10月に九州ツアーがあります。その計画を立てたりしていました。そこでなんなとく観たのがこの動画。これが実に面白かった!

 この3人、やっぱりすごいですね〜。こういうのをやっていた昭和のテレビもすごかったということか。

 まず「教養」ですね。しかし、その教養がちょっと胡散臭いところが良い(笑)。本で読んだ知識教養とはちょっと違う。生活実感の言語化とでも言うのかなあ。ディテールの真偽はともかく全体としては正しい。

 男たちのこういうダラダラした、ある意味どうでもいい対話って楽しいですよね。日本語が豊かだったとも言える。3人とも比喩が抜群にうまい。

 こういう会話ができる男になりたいですね〜。私も還暦を迎え、すっかり前時代の人間になってしまいましたが、過去を振り返って懐かしむのではなく、先人たちが未来に投げたボールをしっかりキャッチしていきたいと思っています。そして私はいずれこの世を去るので、しっかり未来にボールを投げていきます!

 九州ツアーがより楽しみになってきました。そして「翔んで埼玉3(九州編?)」も楽しみですな(笑)。

| | コメント (0)

2024.08.17

全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会

 

Img_7104 の日は還暦の誕生日でした。記念に次女とプロレス観戦。これが素晴らしいプレゼントとなりました。いやあ楽しかった〜。

 今まで観た多くのプロレス興行の中でもトップクラスに満足度が高かった!今の全日本プロレスの勢い、魅力を堪能できました。

Img_7109 会場入りして、娘は斉藤ブラザーズとの写真撮影会へ。私は鈴木秀樹選手のところへ挨拶へ。ちょうど行列に並ぶ娘が近くにいて、「おい!娘!裏切り者!」と言われていました(笑)。今日のタイトルマッチの対戦相手ですからね〜。

 試合の詳細には触れませんが、第1試合の冒頭からずっと会場は盛り上がりっぱなし。まさに「明るく楽しく激しい」プロレスが惜しげもなく展開されました。

Img_7117 実力に裏打ちされたエンターテインメント性とスポーツ性、そしてみんなしゃべりが巧い。演劇集団、お笑い集団としてもかなりレベル高いですよ。

 どの試合も素晴らしかったけれども、やはりメインでしょうかね。私も娘も周囲のファンの皆さんもずっと興奮し、そして感動していました。

20240823-92619 両選手を応援するという、二元論的ではない世界。どちらが勝っても負けても嬉しく悔しい世界。本当にプロレスを好きで良かったなあと実感した一日でした。

 これからの後半生もプロレスしていきます!本当にいい誕生日、還暦の日でした。感謝。感激。感動。

| | コメント (0)

2024.08.16

『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品

2407_moshi_toku_main1024x724 本橋で観てきました。なぜ日本橋かというと、劇中に日本橋三越本店が出てくるからです。ただそれだけの理由ですが、ゴジラの時もそうでしたが、ゆかりの場所で観る映画はなんとなく良いものです。

 大好きな「翔んで埼玉」シリーズの武内監督の作品ですし、原作も面白かったので期待大でした。

 まあちょっと期待しすぎたからかもしれませんが、満足度は85%といったところでした。もう少し笑えるところがあっても良かったかなと。

 ある程度原作に近い形にすると、単なるギャグ映画にはなりえませんので、そこのところはある意味中途半端になってしまったかなという感じでした。

 もちろん普通に映画作品として捉えると、かなり点数の高いものでしたよ。キャスティングも良かった。特に家康役の野村萬斎さんは、ウチの次女もお世話になっている(お世話している?)わけですが、まあさすがの存在感と台詞回し&身のこなしでしたね。

 そしてまさかの萬斎さんとGacktの「敦盛」を観られるとは!それも観阿弥ゆかりの静岡浅間神社まで!

 テーマは「安寧」でしたね。最近家康案件に翻弄されている私としては、なるほど私に課せられたテーマも「安寧」なのだなと、改めて確認させられましたよ。

 本能寺の変の話題も出てくるし、歴史的な偉人たちが現代にという展開も今の私にぴったり。なんだかんだ千葉さな子が主役ですし(浜辺美波さんが美しかった)。勝手に運命を感じながら鑑賞いたしました。

 最後の家康の長台詞が説教臭くなってしまったのは、それまでの軽い展開(演出)のせいでしょう。コントラストを狙ったのが裏目に出てしまったかなと。

 まあ、もう一回観に行ってもいいかなあ(ちなみに「翔んで埼玉2」は6回観ました)。

 一点気になったのは、原作でも間違えていたのですが、「すべからく」の使い方(意味)です。それについてはまたいつか。

| | コメント (0)

2024.08.12

ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』

Meets 々に富士山の家に帰ってきましたよ。と言っても、秋田から甥っ子、姪っ子たちが来訪し、それなりに忙しくしております。

 さて、パリオリンピックが終わりましたね。フランスだけではありませんが、ヨーロッパの国々は黒人の選手が多かった。もちろん歴史的なことを考えればそれはしかたないことです。

 18世紀のフランスが「未開な国々」をどう見ていたかがわかるオペラ・バレエがあります。ラモーの「優雅なインドの国々」です。当時のフランス人の感覚については、世界史的な勉強が不足しているので、あまり正確なことは言えませんが、少なくとも「インド」という言葉が、今のインドではなく、アジア、アメリカ大陸やアフリカ大陸まで含めた「ヨーロッパ以外」を指していたことはわかります。

 バレエに登場するのは、トルコ人、インカ人、ペルシャ人、そしてアメリカ・インディアン。それぞれ決して見下したり、バカにしたりするわけではなく、まさに異国情緒の対象として、異文化として描いているように感じます。特にトルコ人には忖度しているような(笑)。

 さて、この大作の中でも特に有名なのが、アメリカ・インディアンを描いた第4幕「未開人たち」の中の「未開人の踊り」でしょう。

 これを見事に現代的に表現した動画があります。演奏はバロック様式ですが、踊りはヒップホップなどのストリート・ダンスです。これがなかなか素晴らしい。今や「未開人たち」はヨーロッパにとって憧れの対象にすらなっているわけですから、時代は変わったものです。

 

 

 あと、この名曲を現代に蘇らせたといえば、このドミトリー・イヴァンチェイのロックな演奏でしょう。全パート自分で演奏、歌唱しています。

 もともとはヴァイオリンで音楽大学に行っていましたが、今はオペラの歌手として活躍しています。すごいですね。ユーモアも抜群です(笑)。いろいろなヅラをかぶって頑張っています。エレキ・ヴァイオリンもかっこいい!

| | コメント (0)

2024.08.11

『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品

814kmvppbfl_ac_sy606_ 日は八ヶ岳山麓から杖突峠を越えて伊那谷へ。

 一昨日と昨日のセミナーの参加者のご縁があって何か所かを訪ねました。伊那谷と言えば、私にとっては後南朝の伝説の宝庫ですが、今回のご縁で春以降に合宿をやることになりそうな村が大鹿村です。

 今日は帰宅後、その大鹿村を舞台として映画を一本観ました。これがなかなかの名作でしたよ。

 敬愛する俳優、原田芳雄さんの遺作となった作品です。原田さんはじめ、錚々たる俳優陣が出演しています。特に三國連太郎さんと佐藤浩市さんの親子共演や、原田さんと縁の深い大楠道代さん、岸田一徳さん、石橋蓮司さんらの演技は見もの。

 大鹿村の自然も美しい。そして何よりこの作品の主役でもある「地歌舞伎」が良い!最近、ちょっと地歌舞伎に興味がありまして。

 ここ富士山北麓ですと吉田歌舞伎がなんとか残存しております。そう、地元鳴沢村にもかつては地歌舞伎があったのですが、今は伝わっていません。しかし、大田和の八幡神社には、実に立派な奈落操作式の回り舞台が残っているのです。あれ、吉田歌舞伎で使えないかなあといつも思っているのですが。

 さて、そんな大鹿歌舞伎を舞台として、実に面白く軽妙な人情劇が展開されております。くすっと笑える喜劇。大好きな荒井晴彦さんの脚本。

 これって日本の伝統であり、それこそ地歌舞伎にもつながりますよね。地歌舞伎ならではの、下ネタというか下世話な笑いも、この作品に登場して良い味を出していますよ。

 最後のオチも実に地方的というか痴呆的というか(笑)。重厚な演技が多かった原田芳雄さんが、最後こういう作品に出会って旅立たれたのは、きっと偶然ではないのでしょうね。

 来年の大鹿合宿が楽しみになってきました!

 ちなみにリニアの工事完成は数年先送りになりましたよ〜!、頼朝の家来の皆さん(笑)。

 

| | コメント (0)

2024.08.06

上野三碑(こうずけさんぴ)

Unnamed_20240811103101 日は新函館北斗から高崎まで新幹線で移動してセミナーでした。

 新幹線ってやっぱりすごいですね。昨日の北海道縦断は10時間近くかかったのに、函館から高崎まで4時間半ですからね〜。900kmの移動ですから、表定速度200km/hってことですよね。

 朝、新函館北斗を出まして、昼から高崎でセミナーができるのですから、本当にすごいですよ。

 さて、高崎と言えば、駅前にもオブジェがあったり、いろいろパネルがあったりする「上野三碑」です。いちおう日本語や歴史を専門とするワタクシとしてはじっくり味わいたい逸品であります。

 ユネスコ「世界の記憶」に登録されながら、あまりに地味な存在のため、なかなか知られることがない石碑たちですが、日本語の成立や中国語の受容の歴史を知るためには非常に重要な資料です。

 また、関東地方への大陸や半島からの文化の流入の様子や、仏教の拡大の過程を知る資料としても貴重であり、しかもごく狭い地域に三つが揃っていること、そしてそれらの保存状態が非常に良いのも特徴です。

 今回は時間がなくて、現地には行くことができませんでしたが、本屋さんでいくつかの資料を斜め読みしてきました。個人的には「物部」が現れる金井沢碑に惹かれました。

 詳細は以下のHPからどうぞ。

ユネスコ「世界の記憶」上野三碑

 

| | コメント (0)

2024.08.03

柔道混合団体銀メダル

20240807-91704 川にてセミナー。意外に暑い旭川へようこそ…と駅前にあるように、たしかに暑い(笑)。湿度が高い中の最高気温33度はけっこうきついですね。

 旭川、駅も大変きれいで、街も思ったより(失礼)大きく、ちょうどさんろくまつり前夜だったこともあってか、とても賑わっていました。2日にわたり美味しい夕食をいただきました。

 さて、夜は柔道混合団体です。教え子の舟久保遥香選手もエントリーしていましたが、登場前に4勝したために戦う勇姿は観ることがてきませんでした。

 最後はフランスに逆転負けの銀メダル。お家芸の柔道がJUDOに押され、東京オリンピックのリベンジができなかったことは残念でしたが、この柔道混合団体という種目はなかなか面白いですね。

 階級を越えた戦いでは、まさに柔よく剛を制すを感じることができますよね。特に二つ上の階級の選手を破った角田選手の巴投げは素晴らしすぎました。

 最後のルーレットもいろいろ憶測を呼んだとはいえ、面白いルールです。最後は立選手がリネールに負けてしまいましたが、私もどうせなら90キロ超級になってほしかったですよ。重量級のエース同士がガチンコであたるのが、やはり柔道の大舞台の醍醐味ですから。

 いずれにせよ、内容の濃い銀メダルでした。おめでとうございました。遥香もちゃっかり銀メダルもらってましたね(笑)。いいチームだったと思います。

 いっとき、私はJUDOに批判的な立ち位置にいましたが、今は少し考えを変えています。そう、日本の柔道が世界のJUDOのおかげで更に進化し、その粋を極めていくように感じるからです。

 そこには当然、「道」としての精神性やふるまいなども含まれるわけです。「道」という文化がスポーツを超えていくこと、それはたとえば野球道がベースボールを超えていっていることにも象徴されていると思っています。

 10年以上前に書いた記事を読んで、あらためてこの本を読んでみようと思いました。学校の先生に対する研修の内容にも大きく関わりますしね。

 スポーツ・体育・東京オリンピック

 スポーツ、体育、道、教育、軍隊文化…私のライフワークの一つのようです。

| | コメント (0)

2024.08.01

北海道に首都を!?

Img_6716 の日は札幌でセミナーでした。会場は旧永山武四郎邸に併設されている旧三菱鉱業寮。今は1階が和洋折衷喫茶ナガヤマレストになっています。その2階の和室でお話させていただきました。

 昭和12年の昭和モダンな建築物。入口上の丸窓が印象的ですね。

 今回のセミナー開催には、永山武四郎の関係者も関わってくださりました。永山武四郎は2代目の北海道庁長官であり、北海道の開拓と北方ロシアからの防衛に心血を注いだ偉人です。

 永山のプランの中には、旭川に京都、東京と並ぶ「北京」を作ろうというものまでありました。それは結果として頓挫してしまうのですが、今それは現実味を帯びているとも言えます。

 異常な暑さを記録している本土に比べると、圧倒的に涼しい北海道。もし、これからも温暖化が続くようなら、冗談抜きで北海道に首都機能を持ってきたらどうかと考えてしまいました。

 雪は大変ですが、交通網はリニアモーターカーにすれば良いでしょう。土地は余りまくっていますので、数千万単位の移住にも十分対応できそうです。

 温暖化や地震、富士山噴火などの自然災害のことを考えると、案外夢物語ではないのでは。永山武四郎の夢が、まさかの150年後に実現したりして。

 旧永山武四郎邸 公式HP

| | コメント (0)

2024.07.31

南部と津軽と甲州と…

19720ef2973aa8bfe2afa2b66554ca16 前中に合宿が終わってすぐに青森市に移動してセミナー。さすがに疲れたかも。

 それでも奇跡的に集まった皆さんと「ねぶた前夜」を楽しませていただきました。街が独特のムードになってました。

 青森も面白いところですね。南部と津軽ではかなり雰囲気が違います(下北は行ったことがない。下北沢はあるけど)。

 昨日の八戸、そして今日の午前中の十和田は南部文化圏。ここ青森は津軽文化圏ですね。

 途中八甲田のあたりを通ってきましたが、そのあたりがちょうど境界線なんでしょうか。

 思えば、「南部」とは、山梨(甲斐の国)の南部がルーツですよね。案外、青森の人も岩手の人も、そして山梨の人も知らなかったりする。

 十和田神社にもしっかりこういう張り紙がありましたよ。「甲州南部氏が甲斐の国から白鳥の宮の祭神日本武尊の神霊をうつしまつり」と書いてある。

Img_6673
 ちなみに甲州の「白鳥の宮」とはこちらのことです。

 白鳥神社が存在した!?

 日本にとってとても重要な十和田神社のルーツや、南部鉄器、南部煎餅、南部杜氏など、甲斐の国がルーツだと知っている山梨県人がどれほどいるのでしょうか。

91pfh6ipetl_sl1500_ 一方の津軽は南部氏の、つまり甲斐の影響は受けていないわけですが、面白いのは、太宰治が津軽から甲州に赴いたり、津軽選挙と甲州選挙が似ているところですね。

 こんな本も出てるんですよ。「民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙」。これけっこう面白かった。母校の大学の先生が書いた本です。

Amazon 民俗選挙のゆくえ

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧