カテゴリー「住まい・インテリア」の80件の記事

2023.07.23

セイキ 『アコーデオン網戸 オレジョーズⅡ』

Th_41r5qm0fnl_ac_ い日が続いております。ここ富士山の懐でも午後の室温は30度になります。ちなみにエアコンはありません。

 夕方になるとすっかり涼しくなり、夜には窓を閉めます。朝は外気温17度くらいまで下がりますので、正直寒い。

 熱帯夜で苦しんでいる方も多い中、たしかに夏のここは天国です。その分、冬は地獄かというと、たしかにマイナス18度とかになりますが、寒い時は着込めばいいし、暖房すれば室内は快適です。

 そんな夏の天国もさすがにここのところの温暖化傾向によって、先述したように室温は30度になってしまいます。今までは扇風機一つでなんとかしのいでいたのですが、今年は前に紹介した冷風扇を導入しました。これがなかなか良い。

 そして、さらに居間から玄関、そして奥の和室の通気をよくするために、これを設置しました。ウチは猫がいるので、ただ開け放つということができないのです。

 設置のための加工が面倒かなと思いましたが、小一時間奮闘したらキレイにできました。午後、日の当たらなくなった東側の冷気が居間に入ってきてだいぶ涼しくなりましたね。

 ただ、猫はこの網戸を突破しようとします。破るようなことはしないのですが、下からくぐろうとするのですね。ですので、結局、人間がまたげるくらいの柵を立てかけて猫の突破を防いでいます。南側の網戸も同様なフェンスをしつられえてあります。案外、猫はすぐに諦めて脱走を企てなくなりました。

 このアコーデオン式網戸、ワンタッチで開くのはいいのですが、けっこうな勢いでして最初ビックリしました。それで猫たちがビビって近づかないというのもあります(笑)。これは怪我の功名。あと閉めた時、ちょっとロックがうまくいかない時がある。ちょっとコツがいります。

 それでもだいぶ快適になりました。この暑さの中、エアコンを設置する必要がないというのは、日本中探してもなかなかないのではないでしょうか。電気代も助かっています。

 

| | コメント (0)

2023.06.09

SwitchBot スマートリモコン ハブミニ

Th_61a9oenbl7l_ac_sl1500_ が家は非常に変わっております。

 一般的な家の設備は不備なくせに、変なところは最新機能だったりして、まあ家族は大変だと思います(笑)。

 この前紹介した「スマートロック」は非常に便利ですね。これは家族にも好評です。

 こちらを登録してカードキー代わりに使っております。東京にいる次女が突然帰ってきた時も、番号を入力して家に入れましたし、なにかと便利です。

 で、同じSwitchBotの製品として、スマートリモコンも使っております。

 これは外出先からベイスターズの中継を見るために設置しました(笑)。

 ウチのテレビはテレビではなく、プロジェクターです。これも盲点ですよね。最安で100インチの大画面を楽しめるのですから。チューナー部分は父親の遺品であるBDレコーダーです。

 ですので、外出先からプロジェクターの電源を入れ、レコーダーのチャンネルを変えたり、録画ボタンを押す必要があるのです。それを簡単に実現してくれるのが、このスマートリモコンというわけです。

 ちなみにプロジェクターと連動して監視カメラが作動し、それを外出先のスマホで見るという按配です。監視カメラもプロジェクターのスクリーン視聴用に改造してあります。

 このリモコン、ハブ機能もあるので、もちろんスマートロックとも接続できますので、外出先から玄関の鍵の開閉ができます(そんな機会ないけど)。

 今から30年くらい前、実はこういうスマートリモコンの原型になるようなものを勝手に発明デザインして、某電機メーカーに売り込んだことがあるんです。

 ただその時はまだインターネットが普及しておらず、ボツになりました(というか、ネット機能はないが学習リモコンとタイマーを組み合わせた製品は実現しました)。

 そう考えると、その頃の夢が簡単に叶う時代になったということに感謝、感激ですね。

 Amazon SwitchBot スマートリモコン ハブミニ

| | コメント (0)

2023.06.08

『マモルーム エッセンス 虫よけパール (180日用)』 アース製薬

Th_71aiga8tthl_ac_sl1500_ 日の養老先生の虫好きは有名ですよね。

 私はいわゆる虫好きではありませんが、それにしても「害虫」というような考え方はあまり好きではありません。

 我が家は山の中ですし、網戸が猫にやられていたために、基本けっこう大量の虫が自由に出入りしております。

 そういった虫たちを見て季節を感じるということはたしかにありますね。

 この季節ですと、アリ、コバエが登場します。それもまあ害虫と思う人たちがいますよね。よく見れば可愛いし、そんなに悪さをするわけではありませんから、殺虫剤などで殺す気はもちろんしません。

 しかし、たしかにあまりにたくさん発生すると、ちょっと邪魔かなという時もあるわけで、そういう時はちょっとご遠慮願うというのが一番ですね。

 そういう意味で、この製品はなかなか優秀です。レモンなど、虫さんのあまり好きでない香りで、人間と虫の棲み分けをするというコンセプトです。

 あと、我が家で良いのはですね、ご存知のとおり猫ちゃんも柑橘系の香りが嫌いなので、猫と人間の棲み分けにもまあまあ効果的なことです。

 まあ、虫も猫も、全然レモンを気にしないヤツがいますが(笑)。

 今年はこの製品も活用して、いろいろ工夫をして猫にやられない網戸を設置しましたので、虫さんたちとの棲み分けがますます進むと思います。

 とにかく殺さなくてよくなったのは、世の中の良い傾向ですし、そういう観点で製品開発する日本のメーカーさんは偉いと思いますよ。

Amazon マモルーム エッセンス 虫よけパール (180日用) 

| | コメント (0)

2023.05.30

SwitchBot スマートロック&指紋認証パッド

Th_61w1kckr7l_ac_sl1500_ が家の怪しい「もの」紹介が続きます。

 これは特に怪しいわけではありませんが、案外盲点というか、こんなに安く導入できるとは思っていなかったものです。

 ウチは田舎の山の中ですし、家族みんないい加減なので、玄関の鍵をかけ忘れることも多く、また鍵をなくすこともしばしばありました。

 結果として25年のうちに一体いくつのクローン鍵がこの世に存在しているのかという、ほとんど鍵の意味をなさないような状況でした(苦笑)。

 そんなこともあって、このたび物理キーは使用不可として、このシステムを導入いたしました。通常2万円以上するセットがAmazonのセールで1万5千円ほどで購入することができました。

 設置(インストール)は簡単。20分かからず終了。さっそく指紋や付属のNFCカードを登録、6桁のキーも登録して使ってみました。

 うん、これは実に便利で快適!

 やはりオートロック機能は便利で安全。これで鍵のかけ忘れはなくなりますね。

 外からの解錠については、NFCカード、指紋、キー入力の順に早くて楽(ミスやエラーがない)ですね。特にカードでの解錠は、まるでホテルのような感じでちょっと気分が上がります(笑)。

 NFCカードは1枚だけ付属してきましたが、別途購入して登録すれば家族みんなで使えるようになりますね。カード型でなくキーホルダー(ペンダント)型なども利用可能でしょう。

 ほとんど文句ない製品ですが、まあ贅沢を言えばアップルのHomeKitに対応していたら良かった。それならiPhoneをカード代わりに使えたのですが(アプリからは開閉ができます)。

 電池の持ちは半年から1年くらいと見ています。まあ、この快適さと安全性を考えれば、安いランニングコストですよね。

 これは強くおススメいたします。

Amazon SwitchBot ロック(シルバー)+ 指紋認証パッド セット

| | コメント (0)

2023.05.28

羽なし冷風扇

Th_71kxlbhfkl_ac_sl1500_ が家の怪しい「もの」シリーズが続きます。

 この写真というか絵がもう怪しすぎて大好きです(笑)。

 今月は暑い日が多かったですよね〜。ここ富士山麓でも30度に迫ろうかという日もありました。

 ウチにはエアコンがありません。高冷地ということで、まあ毎年なんとかエアコンなしでしのいでいます。とはいえ、猫がたくさんいるので、基本窓はドバッとは開けられません。5センチくらい開けるだけ。真夏はさすがにそれだと暑い。扇風機もありますが、なんとなく生暖かい風が吹いてきて気持ち悪い。

 そこで今月から導入したのが冷風扇。怪しい中国製のものを購入してみました。羽なしタイプは珍しい。

 冷蔵庫と同様、本当は黒にしたかったのですが売り切れということで、しかたなく白を購入。

 届いた当日、さっそくタンクに水を入れて稼働してみたかったのですが、なんとその日は寒すぎてストーブが稼働(笑)。しばらくして、まあまあ暑い日に試験運転してみました。

 なんだか最初は冷風モードと送風モードの違いがわからない感じだったのですが、ある意味そのくらい自然な風が出ているのですね。温度計で測ってみたら、冷風モードの方が2度くらい低かった。

 この感じはいいですね。どうも冷房の風が苦手なタイプなので、この高原の朝の涼しさ的な感じは気に入りました。

 ついでに言うと「自然」モードというのが良い。それこそ自然の風を再現するかのような不規則な強弱がつき、それが案外心地よい。ちなみに睡眠モードはうるさすぎて睡眠できません(笑)。

 羽なしということで、いちおうおまけ程度のルーバーが動いて首振りの真似事しますが、あまり期待しない方がいいでしょう。

 今後さらに暑くなりましたら、付属の保冷パックをぶち込んでみます。

 デザインもまあまあ(メーカー名も何もない)。リモコン含めた使い勝手もまあまあ。軽いので移動は楽チン。キャスターが付属しているはずだが入っていなかったのですが、正直いらないですね。滑りが良いので。

 謎の製品でしたが、今のところ期待(心配?)以上の満足度です。あとは耐久性かなあ。ポンプが最初にいかれそうな予感。

 日本語の説明書はまあまあしっかりしていました。それにしても、Amazonのレビュー、全然違う製品のレビューばっかり並んでいますね。時々こういうことありますが、どうなってるんでしょう。

 なんと今なら4500円のクーポンがついてきます!

Amazon 【羽根なし設計】冷風機 強力 人気 冷風扇 3段階風量 氷入れ 首振り 風向調節 冷風扇風機 3つモード リモコン/タッチ 切タイマー 羽なし扇風機 お手入れ簡単 スポットクーラー ファン 冷風 フィルター 空気清浄 暑さ 熱中症対策 冷房 れいふうき 子供部屋 家庭用 キチン 脱衣所 業務 PSE認証済 日本語説明書 静音

| | コメント (0)

2023.05.26

アイリスオーヤマ 冷蔵庫 274L BIG冷凍室100L

Th_31mivuubbvs_ac_sl1000_ 25年以上(!)使い続けた冷蔵庫がさすがにやばくなったので買い替えました。買った時すでに中古品でしたので、

 古い冷蔵庫は買った時点で中古品でしたので、たぶん30年近く前の製品です。

 その冷蔵庫、なんとメインの冷蔵室が冷えなくなってから、7年ほど経っていましたが、ウチの家族は大変辛抱強い(?)ので、それでも広めの野菜室や大きめの冷凍室をフル活用して頑張っていました。

 ただ、霜取り機能もぶっ壊れて、1ヶ月に1回ほどハンマーで奥に張り付いた氷を砕くという儀式をせねばならず、それも負担になっていました(昔とった杵柄で、洞窟での体験が役立ったのですが)。

 で、今回なるべく安くていいものをと考えた末、これにしました。先日、旧製品を引き取ってもらいながら設置しました。

 時代も変わり、冷凍食品を使う機会が増えましたので、なるべく冷凍室の大きなものを選びました。また、大きすぎるとつい古いものも入れっぱなしになるので(いい加減なので)、冷蔵室は少し小さめのものにしました。

 色は黒。家電って白というイメージがありますが、白は膨張色なのでどうしても存在感が増します。その点、黒は部屋の隅にあると全く目立たず部屋が広く感じられるのです。家電は基本、黒を選びましょう。

 数週間使っていますが、もちろん今までより使い勝手がよく(当たり前)、家族もやっと普通の冷蔵庫生活ができて感動しています(笑)。

 おそらく消費電力も旧製品と比べると圧倒的に少なくなることでしょう。

 それより何より、霜取り不要ということで、あの探検隊のような作業がいらなくなるのは助かります(笑)。

Amazon アイリスオーヤマ 冷蔵庫 274L 霜取り不要 BIG冷凍室100L 幅54.7cm ブラック IRSN-27A-B

| | コメント (0)

2023.05.21

Aladdin (アラジン) 『ポータブル カセットガスコンロ(2口)』

Th_717mur65k2l_ac_sl1500_ 気代、ガス代、灯油代、全部高いですね〜。

 ウチ(というかワタクシ)は非常に変わっているので、我が家のエネルギー事情はかなり特殊です。

 いろいろ研究して、なるべく安く、そして災害時に強い熱源を使うようにしております。

 プロパンガスコンロはあったのですが、なにしろプロパンが高すぎたので、ちょっとした故障をきっかけに封印しました。

 代わりにずっと使っているのが「カセットガス」です。

 信じられないと思いますが、実はこれが一番安いのです。そして、災害時にも圧倒的に強い。

 さらに持ち運んで屋外でも使える。

 ちょっと前まではイワタニの1口仕様のものを2台買って使っていましたが、このアラジンの2口コンロが可愛すぎたので、つい買ってしまいました。ちなみに一目惚れしたのは家内の方です。

 いや、実際に可愛いし、使い勝手もいいのです。基本持ち運ぶことを前提に設計されているので小さい。大きな鍋やフライパンを並べて調理することはできませんが、あんまり大掛かりに料理をしない我が家では問題ありません。

 フタが閉まるのもいいですよ。台所にある普通のコンロにフタなんかありませんよね。なんか新鮮ですよ、この感じ。フタは取ることもできますが、あえて写真のような形で使うのが可愛い。

 先ほど一番安いと書きましたが、ウチはあんまりガッツリ調理をしない家なので、昨年5月に6千円弱で買った48本のカセットガスボンベは、 1年経った今でもあと5本ほど残っています。

 最近、これからの1年用にまた48本セットを買いました。さすがに高くなっていましたが、それでも7千円ですからね。つまりウチでは1年間のガス代は6千円しかかからないということです。基本料金とかもありませんし。

 これって結構盲点だと思うのですが、どうでしょう。来るべき災害時に備えて皆さんもいかがですか?

Amazon Aladdin (アラジン) ポータブル カセットコンロ ガスコンロ 卓上 2口

| | コメント (0)

2023.05.16

物件ファン

 Th_-20230517-131558れは完全に趣味でして、決してリアルに物件を探しているわけではありません。

 この趣味は、もともとウチのカミさんから始まったもので、ただひたすらネットで物件を見て妄想するというヤツです。

 私にもその趣味が感染したようで、ヒマな時はなんとなく見てしまいます。

 その趣味に最もふさわしいサイトが、この「物件ファン」ではないでしょうか。まさに「ファン」のためのポータルサイト。

 物件って、かなり面白いじゃないですか。他の「〜ファン」の「〜」と比べて考えてみると、かなりデカイし高いし、旅的な部分もあるし、乗り物的な部分もあるし、ライフスタイルそのもの、人生そのものな感じもする。

 だから、住む、住まないは別として、いろいろ見て楽しむというのは全然ありでしょう。

 そういうニーズに見事に応えてくれていますよ、このサイト。ライターさんたちの文章もいい。物語として面白い。

 で、中にはリアルに買う、借りる、住む人も出てくるわけですよ。または、その物語を参考にして自らの家をリフォームしたりする人もいるでしょう。

 とにかく、その土地に移住し、そしてその家に住んでいることを妄想するだけでも、けっこう楽しいじゃないですか。

 実際に家を買う、建てるとなると、かなり重い決断が必要であり、そのためそこから動けなくなってしまうこともよくあること。

 そうした縛りから逃れて妄想すると、なんとなくスッキリするものです。

 もっと面白くするには、時代も自由にしてみたらどうでしょう。鎌倉時代の家とか、25世紀の家とか、そういう遊び物件も掲載したら面白いかも(笑)。

 物件ファン

| | コメント (0)

2023.01.10

激落ち おそうじスリッパ

Th_71jqepw0ell_ac_sl1500_ 日も軽いネタ、商品ネタでいきます。

 この前、エアロバイク一体型デスクを紹介したとき、「私のアイデアじゃないですか!」と書きましたが、今日同様に「パクったな!」と思った商品がありました。

 激落ち おそうじスリッパ

 オチから先に書いてしまいますと、「パクったな!」は脳内バグでして、単純に今まさにこれを履いていただけのことでした(笑)。

 エアロバイクの時のノリで、「俺とっくに使ってるもん!」と思うのと「俺のアイデアだ!」が混線してしまいまして、スミマセン。

 ウチは猫が4匹いるせいで(猫のせいにしている)、非常にほこりっぽい。冬場なんか、静電気のせいもあって、衣服にほこりが付くことと言ったら…。

 私は一年中、家の中でスリッパを履いています。これもいちおう猫のせいです(笑)。床に不審物が落ちていることが多々あり、それを直接踏みたくないからです。

 で、今冬はこのスリッパを選びました。最初は単純に見た目があったかそうだったから…って、フワフワしているのは底面と側面なので、これも勘違いなんですが。

 で、よく見ると、なるほど「履くモップ」なのか!

 これは我が家、いや、とにかく掃除嫌い、横着者のワタクシにぴったりの商品ではないですか。そう、そんな「ワタクシにぴったり」という感覚もまた、「私が発明した」というエラーにつながったようです(苦笑)。

 たしかにとってもよくゴミやホコリを取ってくれます。というか、すぐにゴミだらけになってしまいます。そして、面倒くさがり屋のワタクシは、水洗いもしないで履き続けるので、どうも結果としてゴミを撒き散らしながら歩いている…違う意味で「激落ち」くんになってるとか…いやいや、そんなことはないはずです。たぶん。

 かつてはこういう横着グッズは、誰しも考えるけれど、ちょっと恥ずかしいとか、非礼だとか思われがちでしたよね。学校でも掃除の時間、足で雑巾がけしてたら、よく先生に怒られましたっけ。

 しかし、今や堂々と商品として売られ、そして星4つの評価を得ているわけで、時代の変遷を感じますよね〜。ようやく俺の時代が来たのか(笑)。

 

 

| | コメント (0)

2023.01.08

災害時対応 自作ファンヒーター

Th_img_1051 た妙な自作アイテムを紹介します。

 災害時対応のファンヒーター(?)です。

 つまり、一般的な石油コンロに充電式の小型扇風機を取り付けただけです(笑)。

 しかし、これはかなりのスグレモノなんですよ!

 なにしろ、災害時、つまり停電時にも使えるというのが良い。

 東日本大震災の時、オール電化やエアコンはもちろん、ファンヒーターも使えなくなってしまい、寒さに震えた方も多かったのでは。

 ウチは、この石油コンロをたまたま先輩から譲り受けた直後だったので、本当に助かりました(先輩はオール電化にして大変な目にあった)。

 暖房器具としても、また煮炊きのコンロとしても非常に有用でした。もちろん点火は乾電池式ですので、コンセントは不要です。

 最近は一人で家にいることも多くなったので、基本暖房はこれだけ。燃費もいいし、このようにヤカンや鍋をかけられるので、乾燥対策にもよい。もちろんコーヒー飲む時にも重宝。

 さらに写真のようにキャンプ用の網を設置したので、火力が強すぎず、お湯や飲み物の保温にも使えるようになりました。けっこう直火だと強すぎるんですよね。網の上では、パンや餅を焼くことも可能です。

 ファンをつけたのは、単純に暖気を昨日紹介したワーキングスペースの方に向けるためです。コンロはそのままだと暖気が上に行ってしまうので。これがまたとても良い。最弱で回してちょうどいいくらいです。充電も数日持ちますし。

 ファンはクリップ式なので、夏はふつうに扇風機として使っています。

 なんとなく数年の間に災害がありそうな予感がします。皆さんもぜひ、石油コンロと充電式ファンを備えておいてください。充電式ファンはUSB電源としても使えます。

Amazon トヨトミ 石油こんろ 充電式クリップ扇風機 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧