カテゴリー「ニュース」の1000件の記事

2023.09.30

『黒本 五』 高城剛

Th_51ur62utgl_sl1500_ 宙人同級生(?)高城剛さんの「黒本」最新版。

 かつてポッドキャストで対談した時にも話題となった「日本式システム」の話が満載です。ちょうど、教育における「日本式システム」について講演する機会が続くので良き参考書となりました。

 江戸時代に流行った朱子学をもとに作られた管理システムは、200年もの間、私たち日本人を締め付け続けてきたわけですが、一方で生来勤勉かつドMな日本人は、それへも見事に適応して国力をある程度高めてきました。富国強兵です。

 しかし、そんな日本人の「健気さ」を見て脅威に感じたアメリカは、今度はそのシステムの破壊を始めています。

 さて、次もまた日本人は見事な適応を見せるのでしょうか。高城さんは悲観的ですが、私は案外楽観的です。

 「日本式システム」以外にも、「内緒」の話が満載のこの本。たしかに大手出版社からはとても出版できない内容ですが、考えてみればAmazon Kindleというアメリカの情報産物を利用して、それを堂々と発表しているあたり、さすが高城さんというところでしょう。

 かつて、権力者を逆利用して世の中を動かしていた出口王仁三郎や仲小路彰を彷彿とさせますね。

 王仁三郎と言えば、この本の中に、「出口王仁三郎という人物について」という項目があります。さすがの考察なのですが、最後に驚くべきことが書かれていました。

 彼と私は同級(一日違い生まれ)なのですが、お互い大学時代に王仁三郎に出会っていたのですね。完全にシンクロしていてびっくりというか納得してしまいました。

 彼の言う通り、「出口王仁三郎の再解釈は、今後の日本でも水面下で脈々と続くでしょう」。

Amazon 黒本 五

| | コメント (0)

2023.09.16

『ジャニーズの闇と日本の裏に潜むユダヤ!芸能の本質とその神様』 (神社チャンネル)

 

 ャニーズ問題が沸騰中ですね。

 いろいろな語り口があると思います。ある方面から見れば炎上必至ですが、ワタクシの一つの視点としては、ファンの気持ちが置き去りになっているということですね。

 正直、真性女性ファンからすると、外野の騒ぎに腹が立っているのではないでしょうか。そう、そんなことはもう昔からずっと知っていて、それでもファンだったわけですよ。それなのに今頃騒ぎ出した上に、「被害者」の仕事まで奪っていると。

 はっきり言ってしまうと、男性アイドルたちが男性であるジャニーさんに何されようと関係なのです。これが女性相手だったら大変な激情を生むわけですが、そうではないところが大事であって、その延長としてジャニーズは女性問題にはタブーがあったわけです。

 あくまでも「アイドル」。偶像であり、ある種の神であり、それを感じられるからこそジャニーズには格別な魅力があったのです。

 それをこの人間界の人権とやらで語るとは笑止千万。いや怒止千万。

 そうした「アイドル」「芸能」の歴史を語ってくれているのが、こちら神社チャンネルの動画。私もお世話になっております。

 よくぞ言ってくれたという感じですね。ユダヤかどうかは眉唾ですが。

 ちなみに、出口なお、王仁三郎は芸能を非常に重視しました。彼の言説には、今回の一件に関しても示唆的な内容が含まれています。

 すなわち、大本神諭にあるがごとく、古事記に記される岩戸開きはアメノウヅメの「嘘」とタヂカラヲの「力」によって達成されたものであり、二回目の岩戸開きは「真」と「愛」によって完成されねばならないということです。

 日本の近代化は「嘘」と「力」によって成されてきました。それらは芸能界も同じです。しかし、それがいよいよ崩壊する時が来た。変革には荒魂が必要です。今それが発動しているのかもしれません。

 そういう壮大な視点でこの問題を俯瞰すると、ジャニーさんの役割というのもわかってくるというものです。

| | コメント (0)

2023.09.09

【大麻合法化】日本人と大麻の歴史から紐解く大麻取締法改正のポイント (サトマイ)

 

 日はあるところで音楽やら農業の話で盛り上がりました。

 音楽も農業も楽しいけれど大変ですね。双方とも西洋化、規格化が進み、日本本来の豊かさが失われつつあるような気がします。

 日本農業の復活に、大麻が果たす役割は大きいと、このブログでも何度も書いてきました。ここへ来て、大麻取締法の改正の話が盛り上がってきたことは良いことです。

 大麻は麻薬という単純な思考に陥っている国民が多い中、この動画は本当に素晴らしい「教材」だと思います。

 最低でもこのくらいの知識は全国民で共有したいですね。

 ちなみに元々「まやく」は「痲薬」と書きました。「痲」は「しびれる」という意味です。それが戦後「麻薬」と書かれるようになり、「麻」=「まやく」というイメージができてしまった…と、よく説明されますが、実は事情はもっと複雑です。

 戦前から「麻薬」という表記があり、また「しびれる」を「麻れる」と書いている例もあり、やはり「麻」が持つ「痲薬」的な性質が意識されていたことがわかります。

 私の家内の実家のある秋田の山奥では、各家庭に「麻畑」があり、それを様々な用途で活用していたようです。その用途の中には、当然「医療」も「嗜好」もあったことでしょう。子どもは近づかないように言われていたようですし。

 戦後、麻の栽培が規制されたのち、その麻畑はタバコ畑に変わったというのも、さもありなんですね。

 ちなみに「痳」は「りん」であり「痲」とは別字、今でいう「淋病」のことです。「麻」「痲」「痳」が混用されてきたのです。

 いずれにせよ、GHQ(アメリカ)が、日本の「麻」に対して、異常ともいえる脅威を感じていたの事実であり、その呪縛からお互いに解放される時は来ていると感じています。

 絹と麻の復活。来年は私もいよいよ真剣に動きますよ。

| | コメント (0)

2023.09.07

飯島勲 『横田めぐみさん奪還交渉記録』 (文藝春秋)

Th_942f1ebfa145ddaae2a627358045b6ae_1 ャニーズの会見、皆さん見ましたか。

 帝王の死後、帝国が自壊していくのは世界史の常。もちろん、性加害は許されざる犯罪であり、ジャニー喜多川を断罪すべきは当然のことですが、それを数十年にわたった黙認してきた日本社会の、特に芸能界とメディア、マスコミの悪弊についても、真剣に考えねばなりませんね。

 いのっちが言うとおりです。彼らしく穏やかに述べていましたが、今になって突然糾弾する側に回るマスコミ、メディアも自分ごととして反省し、場合によっては強く責められねばならないでしょう。

 帝国の弊害、自壊ということで言うと、この文藝春秋の飯島勲さんの記録公開記事はとても興味深かった。

 北朝鮮という、歴史的限界を迎えつつある帝国。それを見かねて命懸けで訪朝した飯島さんがギリギリの交渉を行った貴重な記録。

 何度も書いているように、私は横田めぐみさんと幼なじみであり、幼少期に一緒に遊んだ仲です(記憶はほとんどありませんが)。のちにご縁あってご両親が学校を訪問した際、当時のアルバムを見ながらお話もさせていただきました。

 私の父とめぐみさんのお父様とが同じ職場だったのです。また、故安倍元首相夫妻とも懇意にさせていただいていた関係もあって、私にとっては拉致問題は全く他人事ではありません。

 また、飯島さんの並外れた才と行動力についてもよく知っていますから、この記事は格別に興味深く読ませていただきました。

 加えて、学校や身近な地域においても、小規模ながら「帝国」が出来上がっていく過程を見てきましたので、なるほど全て雛型であり、それはすなわち私たち自身にもそのような危険な「種」が存するのだなと感じているところです。

Th_-20230908-101149 利害関係や師弟関係が進むことによって、一人に権力が集中すると、周囲の忖度が始まり、結果その「帝王」は我欲を助長させてしまいます。そして、その多くは本能的欲望の肥大化を生み、各種ハラスメントとして表現されていきます。

 影でそれを糾弾する人は無数にいますが、その声は表には出てきません。そこに裸の王様が完成します。そして必ず限界を迎える。しかし、場合によっては、その限界の前にその王様が寿命で亡くなってしまうこともあるのです。

 今回のジャニーズの件も、もう数十年前からずっと言われてきたことです。それがなぜ今になって表に出たのか。単に外国からの指摘があったからなのか。

 ジャニー喜多川の父が高名な僧侶であったことも考え合わせると、ある種の歴史的な日本文化の功罪を背負っていたとも言えましょう。

 低身長の美少年を活躍させる(…すなわち宝塚の逆)場を作り、多くの若者たち(ファンも含めて)を救い、夢を与え、戦後日本の芸能文化を作り上げてきたことも評価しなければなりません。

 ジャニーズの興行に何度か行ったことがありますが、思想的なところも含めて、正直レベルの高い内容で感心しました。

 そう、こういう問題を語る時は、自分ごととしての距離感と、世界史的、文化史的な距離感の両方が必要なのです。また、いつかこのことについては書きたいと思っています。

 ジャニーズの問題も含めて文藝春秋の10月号は、人類の、人間の、自分の愚かさを知るよき教科書となっています。ご一読を。

 文春オンライン 《2013年飯島勲極秘訪朝》7時間全記録初公開

| | コメント (0)

2023.09.01

関東大震災から100年

Th_-20230904-94912 新が遅くなりました。この日は関東大震災から100年の日でしたね。

 私の職場がある富士吉田市では500戸以上の家屋が全半壊しました。おそらく震度6強レベルだったのではないでしょうか。

 これから起きる首都直下型地震や南海トラフ巨大地震においても、同じくらいの揺れが想定されます。

 大正時代に比べれば、家屋の耐震性能は格段に上がっていますが、逆に怖いのは各種インフラの崩壊によるパニックです。

 現代人の我々は、あまりに便利な生活に慣れきってしまっていますので、そういった面での免疫力、耐性はかなり低下しています。

 また、時代を超えて脅威になるのは、情報の混乱とデマです。これは、逆に情報インフラが高度に発達しすぎたために発生する人災でしょう。

 コロナに関する初期の、いやその後も含めてのデマによる不安と国民の分断は記憶に新しいところです。

 また、原発処理水の海洋放出に関する中国の情報操作を見ても、この問題は時代とともにより深刻になってことが予想されますね。

 関東大震災の時のことで言えば、やはり全国各地で起きた朝鮮人・中国人虐殺事件でしょう。

 富士吉田や私の住む鳴沢村でも、震災の数日後、東京方面から不逞鮮人が攻めてくるというデマが拡がり、自警団が組織された記録が残っています。

 そういえば、森達也監督の「福田村事件」が今日から公開ですね。

 

 

 それから思い出されるのは、震災のドサクサに紛れて大杉栄らが惨殺された甘粕事件ですね。不思議なご縁で、私の実家のすぐ近くの墓地に彼らは葬られています。

 大杉栄の墓(静岡市沓谷)

 非常事態における人間の愚かさについて考えさせられる事件ですね。そして、それは決して他人事ではない。自分にもそういう可能性があることを忘れてはいけません。

| | コメント (0)

2023.08.12

【日航機墜落事故】真相を隠す日本の闇 (ドントテルミー荒井)

 

 日紹介したドントテルミー荒井さんのYouTubeチャンネル「大人の教養TV」の最新動画。

 今日は日航ジャンボ機墜落事故から38年の日です。私と同事故の関係については、こちらをお読みください。本当に辛い思い出であると同時に、自分に何かできないか模索してきた38年でもあります。

 そういうこともあって、この事故について軽々しく陰謀論的なことを言うことはできませんが、一方である政府筋の方から特別な情報をいただいたこともあり、いわゆる「裏」が全くないとは思っておりません。

 この動画でも荒井さんらしく、ちゃんと現地に行って、そしてなるべく公平な立場で語ろうという配慮を感じます。そして、疑問点もあることを正直に述べてくれています。

 これまた私にとっては重い事実ですが、陰謀論が陰謀論で終わらなかった例として、北朝鮮による拉致事件が取り上げられていますね。そう、私は横田めぐみさんと幼馴染だったのです。たしかに、父親同士の勤めていた日銀内でも長いこと真相はわからずにいたと言います(全く的外れなウワサはたくさんありましたが)。

 ですから、この日航機の事故についても、ある程度時間が経ったところで新たな事実が出てくるのかもしれません。

 一方で、日本に限らず、世界の航空機事故は原因が不明ということが多い。はるか上空での出来事であるため、目撃情報もないケースが多く、機体の破壊の程度も高く証拠が残りにくい。また生存確率も低いため当事者の証言が得られにくい。

 逆に言うと、唯一の手がかりとなるブラックボックスが、文字通りブラックボックス化する(できる)可能性も高いわけです。

 ちなみに8月12日というと、1958年にも航空機墜落事故が起きています。下田沖に全日空機が墜落しました。偶然だとは思いますが、機体の破損が起きた場所が、日航123便とほぼ同じなんですよね。この事故の原因もいまだ不明のままです。

 あらためて両事故の犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。

 

| | コメント (0)

2023.08.08

『ひろしま』 関川秀雄監督作品

Th_41x6kdtool_ac_ 昨日は広島原爆忌。明日は長崎。

 今日は広島原爆の悲劇を伝える映画「ひろしま」を鑑賞。原爆投下の8年後に製作された作品です。

 広島市民8万8千人がエキストラ参加するという、おそらく世界映画史上最も大規模な作品です。第5回ベルリン国際映画祭長編映画賞を受賞。

 日教組プロ製作ということで、偏見を持つ度量の狭い右派の方もおられるかもしれませんが、あの当時の日教組、特に広教祖は、本当に純粋に平和を希求していました(その後はまた別の話)。

 このリアルな記憶の集合体は、圧倒的な迫力をもって時代と忘却の波に逆らいます。

 GHQの検閲によって削除されたシーンと、そしてそれに抗してあえて残されたシーン。そのために全国公開や放映にいまだにブレーキがかかっているという事実。

 最近ようやくテレビや配信で放映される機会が増えましたが、やはり基本は地方での独立上映。より多くの方々に観ていただきたいですね。

 オリジナルは白黒ですが、カラーですとあまりにリアルで直視に耐えない、あるいは白黒ならではのリアリズムがあるかと思っていましたら、最近はAIでのカラー化の技術が進み、YouTubeでカラー版を観ることができるようになりました。

 どちらが良いかはそれぞれだと思います。私はオリジナルの方でした。記憶は色ではなく光なのだなと思った次第です。

| | コメント (0)

2023.08.02

アニメ映画 『はだしのゲン』

Th_81jag31sxtl_ac_ul800_ql65_ 日のクローズアップ現代は『「はだしのゲン」はなぜ消えた?』でした。

 私もモロに「はだしのゲン」世代でして、小学校の教室でみんなで回し読んだ記憶があります。

 このたび広島の平和教材から「はだしのゲン」が消えたことについて、今日のクロ現では暗に保守系団体からの圧力があったことを伝えていましたが、まあその通りでしょう。

 たしかに共産党系、日教組系の出版社で連載された後半はあまりに左寄りで、正直ドン引きするような内容ですが、前半は戦争や原爆の悲惨さ、そしてゲンをはじめ広島の皆さんのたくましさが表現されており、良い教材だと思います。

 まあ、たしかに教材として興味を持つとついつい全巻読みたくなりますよね。そうすると例の天皇批判などに出くわすことになり、それを保守や右翼は許さないというわけです。

 今の時代、いくら左寄りの広島県教職員組合や教育委員会でも、(アナクロな)街宣車などが登場しては面倒だと考えたのでしょう。

 まあ、本当はそうした右の考え方も両方教えた上で結論を出さず考えさせるのが教育だと思うのですがね。

 そのような面倒なことを避けるためには、このアニメ版「はだしのゲン」を教材にするのが良いでしょう。このたび改めて観てみましたが、やはりなかなか良い作品でした。

 過去の悲惨な事実と、未来への希望や勇気、永遠の家族の愛情とその拡張がバランス良く描かれていると思います。子供たちには良い教材でしょう。もちろん扱う教員の資質も問われますが。

 戦後78年。いよいよ記憶が歴史になっていく季節を迎えました。思想や感情に流されず、あの戦争の未来的な意義を真剣に問うことこそ、多くの御霊の「様々な思い」に報いる唯一の方法となるでしょう。

 

| | コメント (0)

2023.07.09

危機に瀕する防衛大学校の教育 (等松春夫)

Th_httpsimgixproxyn8sjpdsxzqo31667640290 きな反響を生んだ等松先生の論考。

 一通り読みましたが、衝撃を受けるというよりは、まあそうだろうなあという感覚でした。

 私も教え子を何人も防大に送り込んできました。彼らから生々しい報告を受けていたということもありますが、それ以上に、普通の中学・高校がいろいろな部分で防大の縮小版であるという事実が、そういう感想を生んだのでしょう。

 このブログでも、あるいはテレビやラジオのメディアでも「日本の学校は軍隊文化」ということを何度も主張してきました。最近では、教員の研修に講師として呼ばれることが多いのですが、そういう「現場」でもあえてその話をさせていただいています。

 まあ、講師を引き受ける際、こういう話をしますよということを申し上げているので、それでも依頼が来るということは、管理する側もそこに問題意識を持ってくださるように(ようやく)なったのだと思います。それは良いことですね。

 管理する側からすると、たしかに軍隊方式は有用です。その中心にあるのは、朱子学等の道徳観を装った多方面にわたるハラスメントなのですが。

 もちろん、それが戦後日本の復興に果たしてきた役割の大きさは評価しますし、私自身そういう文化が嫌いではありません。たとえばその文化の象徴的存在である「高校野球」「甲子園(に向かう予選)」の結果に、今日も一喜一憂しました。

 しかし、いかんせん、時代が違うのです。

 メディアに流れるウクライナの戦争の風景は、たしかに前時代のそれと変わりなく見えます。しかし、その裏の見えざる部分は、いみじくも仲小路彰が予言したとおり、情報戦、高度深層心理戦、細菌兵器戦、経済戦となっています。

 日本の一般の学校も同様に大変なアナクロニズムに陥っています。この情報化、多様化の中にあって、いまだ150年前(!)と同じ富国強兵用の教育システムが堅守され、そこはある種のノスタルジーの現場にさえなっています。

 日本の国力が下がっているとするならば、その原因のほとんどはそうした教育システムにあると考えています。

 皆さんもぜひ、この等松先生の論考を、防大に固有の問題としてではなく、日本の教育システム、自らが通った学校、自らの子どもを通わせている学校の問題として読んでみてください。

 危機に瀕する防衛大学校の教育

 関連記事【防衛大現役教授が実名告発】自殺未遂、脱走、不審火、新入生をカモにした賭博事件…改革急務の危機に瀕する防衛大学校の歪んだ教育

| | コメント (0)

2023.07.08

あの日から1年

Th_b0cb2z98g601_sclzzzzzzz_sx500_ の日から1年。あっという間でした。

 あらためて御本人の無念、昭恵さんはじめ御親族の皆様の悲痛を思い、ここに祈りを捧げようと思います。

 先日あるところで、安倍さん暗殺事件に関するネット上のあらぬ噂を真に受けた人たちから不躾な質問を受け、思わず感情的になってしまいました。

 今は、逆の立場、すなわち元総理が元総理でしかない人たちの立場に立てば、それも致し方ないことだったと思い、反省モードに入っていますが。

 不思議なご縁があって、我が家は2012年の夏から安倍家と懇意にさせていただいていたので、そこでしか知り得ない元総理のお人柄や信念、そして夫人の特別な能力に触れることができました。

 その10年間の中で、私はいつも反アベの立場の方々とも普通につきあい、立場が違えば自分もそちら側に立っていたであろうことを想像してきたつもりです。

 たとえばこの本、いわゆる保守派層を対象としたものなので、両極端な評価があるでしょう。片方は何度も読み返し涙するでしょうし、片方は読みもしないで(読めばなおさら)「美化するな」と怒りを覚えることでしょう。

 私にとっては、安倍さん自身のみならず、菅さん、野田さんの名演説の永久保存版テキストとして大変魅力的でした。

 一方で保守派論客たちの文章は一度読めばいいかなという感じ。気になったのは櫻井よしこさんの文章。同内容の本も出ているのですね。

 安倍さん自身を倭健命と重ねるのは、いろいろな意味でどうかと思いますし、結果として昭恵さんが弟橘媛役ということになるわけで、それはそれで御本人がどう思うかは別として(当然櫻井さんは御本人にも話しているでしょうが)大きな問題があると感じました。

Th_00670-194691946s2109 弟橘媛については仲小路彰も大変重視しており、多くの文献、作品を残しています。中でも、歌曲「象徴の女性」シリーズの中の「弟橘媛 3部曲」は素晴らしい作品です。

 仲小路彰をめぐって、私も各方面からの毀誉褒貶が激しく、ある人には「国賊」扱いされていますが(苦笑)、安倍さんのまさに命懸けのお仕事ぶりを見てきた者としては、それもかすり傷程度にしか感じておりません。

 そんなこと一つとっても、本当に私の人生に大きな内的影響を与えてくださった安倍さん。あらためて感謝の気持ちをこめ祈りを捧げたいと思います。

Amazon われらの安倍晋三

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧