カテゴリー「スポーツ」の605件の記事

2023.09.13

我慢するな。頑張るな。

Th_8132cspie9l_sl1500_ 阪から静岡に帰ってきました。

 帰りの新幹線で久しぶりに読んだのは、オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」。

 ヘリゲルが到達したという「無我」の境地、弓と矢と的と一体化する境地は、まさに昨日書いた自他不二、神人合一に他なりません。

 私は弓道はやりませんが、楽器「弓」は扱います。

 実は楽器の弓の扱いにも弓道と似たところがあります。というか楽器は全てそうでしょう。人馬一体ならぬ人器一体(?)。

 ヘリゲルは弓の弦を離す時に、師匠から「離そうとしている」と叱られます。また、師匠から学んだ型を再現しようと頭で考えてしまい難渋します。

 音楽道でもそうでして、自分で楽器(たとえば弓)をコントロールしようとしたり、あるいはセンセイから習った持ち方に固執したりしても、美しい音を出すことはできません。

 私は楽器自体から教えてもらうことが得意でして(逆に言うとまともな修練ができない)、最近で言えばたとえばヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを肩に乗せて平気で弾いたりするわけです。それが人器一体になるのに最も有効な形であると(楽器から)教わったからです。

 ここで日本語の話をします。

 家庭や学校や会社など、あらゆる社会的チームの中にあっては、多くの人たちが「我慢しろ」とか「頑張れ」とか言ったり言われたりして生活していますよね。

 これって実は大きな間違いなのです。

 「我慢」は仏教用語では「我に対する慢心=うぬぼれ」という意味です。自慢もそれに近い。自我への執着、すなわち煩悩のボスみたいなヤツですね。

 「我慢しろ!」って、その煩悩をしっかり全うせよと言っているわけで、とんでもない間違いです。それがなぜ良い意味のように使われるようになったのか。日本語史、日本文化史的にとても面白い変遷があるのですが、ここでは省略します。

 そして「頑張る」はもともと「我を張る」「我に張る」から変化した言葉です。まさに「自分が自分が」と頑張っちゃうことです。これも自我への執着。

 「頑張れ!」もまた、煩悩の全うを要求する言葉なのです。

 ですから、最近の私は、「我慢するな。頑張るな」というのです。全てにおいて自分が主人であると思いこんではいけない。自己の(あるいは所属集団の)目標達成のためにガマンしたり、ガンバルのは天の意志に反するのです。

 ちなみに、自己は主人ではないが主(中心)であるということに関しては、10年前の私の気づきをお読みください。

「随処作主立処皆真」  

 弓道も楽器道も、もちろん禅の道も、「我慢しない。頑張らない」ところが原点なのでした。

 最初の「弓と禅」に戻ります。こちらの紹介動画が優れものですので、読む時間がないという方はどうぞ。便利な時代ですね。

 

| | コメント (0)

2023.08.29

DDTプロレス 『闘うビアガーデン 2023』

Th_img_2997 女が上野公園の脇に住んでいることもあって、一緒に参戦してまいりました。

 私は二度目。娘は初めて。

 もう面白すぎて笑い疲れてしまいました。文化系プロレスここに極まれり。

 常にファンの期待を裏切る(上回る)企画と脚本を用意してくれるDDT。これは日本が誇る伝統芸能になりえますね。

 次女は芸大で能の勉強をしているのですが、そういう観点でも大変勉強になったようです。

 そう、純プロレスを能とするならば、こちらは狂言。両方のバランスが大切です。

 DDTさんは一つの興行の中でそれらを上手にミックスして見せるのですが、ビアガーデンプロレスは狂言に徹していると言ってよい。

 リングのみならず、会場全体を上手に使っての表現。伝統的な型と変化。観客との一体感。

 ある意味、これらは現在の硬直化した伝統芸能が忘れている要素です。能なんかその最たるもの。

 ストリート・パフォーマンスであったはずの世阿弥時代の能はどんなふうだったのか。現代に世阿弥が生きていたら、どんな興行を打つのか。どんな作品を創造するのか。

 そういうことを考えさせられました。

Th_-20230831-91842 今日一番の試合は、第1試合。ワタクシ、男色ディーノ様に気に入られたのか(笑)、私の後ろでお尻をしばらく突き出してくれました。

 今考えると、アドリブでアクションすべきだったのかとも思いますが、さすがにカメラを構えることしかできませんでした(笑)。

 久々のプロレス生観戦、とにかく飲んで食べて笑って騒ぎました。今年の夏の最高の思い出!

 

| | コメント (0)

2023.08.17

プロ野球ナイター記念日〜野球という文化(祭り)

Th_img_2881 日はプロ野球ナイター記念日かつ私の誕生日ということで、家族全員で「ナイター」を観戦してまいりました。

 試合は横浜が快勝した上に、牧、佐野、村上、サンタナが私のために(?)ホームランを打ってくれまして、最高の誕生日プレゼントとなりました。ありがとう!

 戦争が終わって3年、1948年の8月17日に、横浜ゲーリック球場(現横浜スタジアム)で日本初のナイトゲームが行われました。巨人対中日。試合は3対2で中日の勝ち。

 この前日にベーブ・ルースが亡くなっており、試合前に両軍選手による黙祷が行われたとのことです。

 あらためてそれを知ると、時代を経て、戦勝国のスポーツにおいて、敗戦国の大谷翔平が圧倒的な「リベンジ」を果たしてくれていることに感動しますね。それもスマートな形で。

 今、甲子園の高校野球も盛り上がっていますが、何度も言う通り、日本の高校野球は戦争へのノスタルジー演劇、そして若い戦死者たちに対する鎮魂の祭りになっているんですね(こちら参照)。そして、そこから大谷のような選手が育っている。

 リベンジが達成されんとする時に、「丸刈り」(二等兵)から解放されたり、ユニフォームの色がカラフルになったり、その他様々な戦争文化、軍隊文化の色合いが薄くなってきたのは偶然ではありません。

 私は大谷の背後に、散華した多くの若者の御霊を見るのです。野球がスポーツではなく文化であり、日本にとっては歴史を塗り替える祭祀であることを感じながら。

| | コメント (0)

2023.07.06

昭和の伝説…江夏の11回ノーヒットノーラン(サヨナラホームラン)

Th_-20230707-75014 日のベイスターズ、バウアー投手は熱かったなあ。久々に野球見て泣きました(涙)。

 昭和の野球を現代のサイ・ヤング賞投手から感じるというのも面白いことです。

 最近の「先発は中6日100球まで」みたいな感じ、正直どうかと思います。人それぞれの心身があるわけで、横並びにみんな同じように扱うというのは、いかにも現代的ですよね。人間を機械のように考えているというか。

 社会全体がそういう風潮に流されている中、たとえば大谷翔平選手なんかは昭和の常識さえ超えてしまう、まさに超人ぶりを見せてくれています。

 絶対無理と言われた二刀流を許した日米の首脳陣のおかげでもありますね。

 さて、今日のバウアーの熱投を見て思い出したのが、昭和の名勝負の一つ、江夏豊の自身がサヨナラホームランで決めたノーヒットノーランゲームです。

 最近の横浜以上に当時の阪神は打てなくて、せっかく9回までノーヒットノーランだったのに延長へ。11回表までヘロヘロになりながらもノーヒットノーランを続けた江夏。

 そして11回裏、先頭打者としてバッターボックスに立った江夏は、野手が打たんならワシが打つ!とばかりに、ライトスタンドへ自らサヨナラホームラン。

 もうマンガみたいな展開ですよね(笑)。

 いろいろ雑だった昭和。雑だからこそ個性も発揮されました。今思えばひどいこともたくさんありましたが、面白い時代でしたね。

 

 

Th_-20230707-74509 昭和のピッチャーは良く打ちました。ある意味二刀流。まあ、プロに入る前はみんなエースで四番でしたからね。

 山梨が誇る堀内恒夫さんなんか、ノーヒットノーランした試合で自ら3打席連続ホームラン打ってますから(笑)。大谷以上です。

 ある程度枠はあってもいいと思いますが、そこから溢れ出るのが本当の個性です。

 それを見極めて生かす指導者(先生)が増えてほしいですね。

 

| | コメント (0)

2023.06.26

トレバー・バウアーTシャツ

Th_-20230627-74808 日はこれを着て生徒と座禅をしました。さすが野球部の生徒たちは反応していましたね。

 富士吉田の富士山、ハマスタ、バウアーというデザインですから、これは買わない手はありませんよね。

 今や超人気のYouTuberでもあるバウアー。アパレル事業の「バウアーアウテージ」も展開しており、このTシャツもその商品の一つです。

 日本と言えば富士山というのは、ある意味アメリカ的ベタな感覚ですが、富士北麓に住む者としては嬉しいかぎりですね。

Th_-20230627-74844 先程は富士吉田の富士山と書きましたが、山頂のラインは少し手が入れられているようで、微妙に架空の富士山になっていますね。

 昨日勝ち投手になり、見事ベイスターズの首位奪還を演出したバウアー。本当に彼の投球は一級品です。

 昨日は彼の投球に合わせて私も114球投げました。これが気持ちいいんですよ。自分が投げてるつもりになる。おかげで今日は肩が痛い(笑)。

 次のハマスタ応援にはこれを着ていきます!楽しみ!

 BauerOutage

| | コメント (0)

2023.06.25

WBC記録映画『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』

 

 日、長女と観に行きました。ボロ泣きしました。

 野球ファンは全員観た方がいい!

 野球という宇宙に一つしかない(似たものもない)奇跡のスポーツ。いや、スポーツではないかもしれない。アートなのではないか。

 漫画よりも漫画のような展開。出来すぎたハッピーエンドのストーリーの裏にある数々の苦悩。

 やっぱりダル、大谷、吉田はすごいですね。次元が一つ違う感じ。

 そして、泥臭いけれども源田の男らしさ、カッコよさ。あのケガも漫画のようなお膳立てですよね。言葉は悪いですけれども、ちょうどいい程度のケガでしたから。

 山川もその後いろいろありましたが、やはり重要な登場人物ですよ。

 ほとんど初見の映像ばかり。記録としても貴重ですし、映画作品としても絶品だと思います。これは野球史上、ずっと語り継がれる物語となるでしょう。

 野球がサッカー並みに全世界で愛されるスポーツになるといいですね。たしかにサッカーなどに比べるとフィールドにも制約がありますし、道具も揃えなければならないのですが。

 かつてのような貧富の差もなくなってきていますし、いよいよ野球という高度な文化が世界に広がる時が来ていると思います。期待しましょう。

 公式HP

 

| | コメント (0)

2023.06.19

スマホ用カメラレンズセット

Th_516csivw5xl_ac_sl1000_ さんにはどうでもいい「もの」のシリーズ。案外好評なのでビックリ。まあ、小難しい話より気楽に読めますよね。

 これはちょっと前に買ったもの。

 とは言え、私のことですから、当然まともな使い方はしておりません(笑)。

 スマホ用なのにスマホに装着しておりません。では、いったい何に?

 それは監視カメラです。とは言え、私のことですから、監視カメラもまともな使い方ではありません。

 まずは、外出先から大好きなベイスターズの試合を見るためです。つまり、テレビを外出先で見るわけですね。

 ちょっと前に紹介したスマートリモコンで外出先からプロジェクターとBDレコーダーを操作し、壁に貼ったスクリーンに映るテレビの画像をこちらのネットワークカメラで監視(?)するというわけです。

 実はこれが優秀でして、タイムラグは1秒。ほとんどライヴで観戦することができます。YouTubeの音声実況チャンネルよりも早いので、現状最速で試合観戦できるシステムです。

Th_-20230620-104815 で、ちょっとカメラの設置場所の関係で、スクリーンがずいぶん小さく映る状況だったので、望遠レンズを装着(接着)することを考えたというわけです。

 このセットについてくる望遠レンズは2倍。おかげで小さな文字もだいたい読めるようになりました。素晴らしい。

 ちなみにこの家庭内放送は家族のメンバーがそれぞれの場所で同時に鑑賞できますので、山梨、東京、静岡にてLINEでコミュニケーション取りながら盛り上がっています。もちろん、必要とあればカメラ経由で音声で会話することも可能。まあ、変な家族ですね(笑)。

 次の監視カメラは、富士山ラドン濃度の計測用です。もう11年ほど富士山のラドン濃度を計測してTwitterで発信しておりますが、特に最近は富士山の家にいないことが多いので、こうしてリモートで数値を確認する必要があるのです。

Th_-20230620-104239 こちらは計器に近づけなくてはならず、監視カメラだとどうしても接写に限界があるので、やはり数字が小さすぎて読みにくかったんですね。そこでこちらにはマクロレンズを装着したというわけです。

 こちらもかなり拡大されて確認がしやすくなりました。助かります。

 こんな有用な5種類のレンズセットがクリップとケース付きで1860円ですからね〜。なんだか変な時代ですね。さて、余った3枚のレンズは何に使おうかなあ…。

Amazon Glvaner スマホ用カメラレンズ 広角レンズ マクロレンズ 魚眼レンズ 望遠レンズ 星形フィルタ 5in1レンズセット

| | コメント (0)

2023.06.16

追悼 北別府学さん

Th_202306170000589w1300_0 の日はちょうど広島で仕事でして、新幹線で広島駅に降り立ち、デーゲームの応援に向かう赤い群れにもまれていた時、このニュースを知りました。

 カープ一筋の人でしたから、広島の皆さんの悲しみはいかばかりでしょう。その日カープは見事に勝利しました。

 憧れの名投手でした。数年前に白血病であることを告白されていましたが、まさかこんなに早くお亡くなりになってしまうとは。

 ちょうど私が中学でピッチャーをやっていた頃に広島に入団し、新人2年目には17勝、数年後には20勝と、リアルタイムで憧れの名投手でした。

 私は彼のフォームが大好きで、よく鏡の前で真似をしたのを思い出します。フォームが無理なく美しいからでしょう、大変制球が良かった。

 球速はそんなに出ていなかったので、素人ながらに「なんで打てないんだろう」と思っていましたが、それこそ変化球の絶妙なコントロールこそが武器だったのですね。

 特に右バッターのインサイドにボールからストライクゾーンに入ってくるスライダーは絶品だったと、落合博満さんは言っていました。

 私、プロスピでその技をよく使います。それも元はと言えば北別府さんの影響です。

 それと、顔が良かったですね。太い眉。昭和の男らしさを感じました。

 高木豊さんの追悼動画が感動的でしたので紹介します。ご冥福をお祈りします。

 

| | コメント (0)

2023.05.29

トレバー・バウアーの動画に救われる

 

 末から今日にかけては「富士山合宿」でフル回転したのち、学校のお仕事、加えて横浜でのコンサート本番、さらに別件の面倒なことが発生したりと、かなりキツめのスケジュールでした。

 さすがに体力が追いつかず、しまいには大事な時に高熱まで出始める始末。それぞれの仕事が全くうまく回らず、珍しくイライラしたり、落ち込んだりしていました。

 久しぶりにダメダメな自分と出会っていたところ、この動画に出会い、本当に救われました。

 サイヤング賞投手が日本のプロ野球でめった打ちされる…私なんかとは比べ物にならないほどのバッシングも受け、イライラもし落ち込んだりもするでしょう。

 それをどうやって乗り越えていくのか。反省し次につなげていくのか。そして何より、落ち込んでもよいということ。逆に24時間はしっかり落ち込むこと。そして、それをちゃんと切り替えること。

 また、ごまかさないでさらけ出すこと。謙虚に学ぶこと。プライドを捨てること。常に成長することを誓うこと。

 朝から娘と見て泣いてしまいました。バウアー、ありがとう。頑張れ!私たちも頑張ります。また応援に行きます!

| | コメント (0)

2023.05.13

ジャンボ鶴田 大技集

 日の「小さな巨人」に続き、今日は「大きな巨人」の物語です。

 今日5月13日は、私の最も敬愛するプロレスラー、山梨が誇る天才、ジャンボ鶴田さんの命日。鶴田さんが亡くなって23年となります。

 鶴田さんのすごさはいろいろ語るまでもありません。こうして大技集を見れば、その驚異的な身体能力、運動神経、そしてスタミナがわかるというものです。

 

 

 私は、特に試合終盤に繰り出すドロップキックに毎度驚かされました。今ではオカダ・カズチカ選手がそういうテイストの使い手として有名ですが、やはりジャンボの方が迫力がありますね。

 せっかくの命日ですので、もう一つ「必殺技乱れ打ち」動画を見てみましょう。いやあ、強いわ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧