« 榮山寺のカオスとコスモス | トップページ | 岡崎市円山の神明宮と古墳群 »

2025.05.23

光明寺さん(小山市)で思う

Img_0389 良から帰ってすぐに栃木県の小山へ。由緒ある天台宗光明寺さんでセミナーでした。

 お釈迦様を背後に7時間ほどしゃべりました(笑)。奈良からの流れもあって楽しかったなあ。

 で、このお寺は旧日光街道小山宿のはずれにありまして、近くには須賀神社もあります。一昨日の奈良金峯山寺の学頭だった天海こそが、家康を日光東照宮に祀った張本人。

 平安初期に慈覚大師円仁によって建立されたとされる光明寺ですから、天海もなんらかの形で関わったり、立ち寄ったりしているかもしれません。

 結局のところ、江戸時代、天皇家が北朝を名乗っていたわけですが、結局徳川家が南朝の系譜をもってしてバランスを取っていたわけで、その結果としての明治天皇の「誕生」(大室寅之祐が明治天皇として即位)となったのでしょう。

Img_0391 境内にある文化財、宝篋印塔には「応安」の年号が刻まれていました。応安は北朝年号ですね。ちょうど南朝の長慶天皇の時です。「逆修」とありますから、生前に自らを供養するために作った塔なのでしょう。

 当時は公式には北朝が正統、南朝は謀反人「南方偽主」とされた時代、特にその傾向が強い時代ですから、たとえ南朝寄りの人たちでも南朝年号「正平」は使いづらかったのではないでしょうか。ちなみに富士北麓にはけっこう南朝年号の板碑なんかがありますが。

 そのあたりの流れ、各時代を通じての南北朝正閏問題については、もう少しちゃんと勉強しなければなりませんが、こうして旅をさせられることによって、徐々にですが「実感」することになっております。感謝。

|

« 榮山寺のカオスとコスモス | トップページ | 岡崎市円山の神明宮と古墳群 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 榮山寺のカオスとコスモス | トップページ | 岡崎市円山の神明宮と古墳群 »