« 白川町と辻オルガン | トップページ | 越前大仏 »

2025.03.23

伊豆能売観音さまと「糸」

Img_9693 都亀岡にてセミナー。50名近い方にお集まりいただき大盛況。さすがお膝元ですね。

 セミナー前に大本さん天恩郷へ。入口でばったり尊敬する知り合いに会いまして立ち話。貴重なお話を頂戴いたしました。

 ギャラリーで素晴らしいお作品たちを鑑賞。今展示されている耀わんも素晴らしいものばかりでしたが、やはりいつもそこにお立ちになっておられる伊豆能売観音様ですね。

 経(たて糸)である厳霊(いづのみたま)と緯(よこ糸)である瑞霊(みづのみたま)とが織りなされたものが伊豆能売霊(いづのめのみたま)。つまり、中島みゆきさん名曲「糸」の「織りなす布」「仕合わせ」にあたるのが伊豆能売霊ということになります。

 まさに「誰かを暖めうる」「誰かの傷をかばう」存在ですね。

 中島みゆきさんは天理教の方ですから、あのような素晴らしい歌詞を生み出すことができたのです。大本と天理の教えはとても似ていますし、ともに「織物」文化の影響を強く受けています。

 もともとこの曲は、天理教の真柱さんの結婚式のために作られたもので、のちに一般公開されて、今では結婚式やカラオケの定番ソングとなっています。本当に素晴らしい曲だと思います。中島みゆきさん、天才。

 彼女のほかの曲の歌詞にも天理教の教えが見え隠れしますので、ぜひ探してみてください。

 

|

« 白川町と辻オルガン | トップページ | 越前大仏 »

音楽」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 白川町と辻オルガン | トップページ | 越前大仏 »