南部と津軽と甲州と…
午前中に合宿が終わってすぐに青森市に移動してセミナー。さすがに疲れたかも。
それでも奇跡的に集まった皆さんと「ねぶた前夜」を楽しませていただきました。街が独特のムードになってました。
青森も面白いところですね。南部と津軽ではかなり雰囲気が違います(下北は行ったことがない。下北沢はあるけど)。
昨日の八戸、そして今日の午前中の十和田は南部文化圏。ここ青森は津軽文化圏ですね。
途中八甲田のあたりを通ってきましたが、そのあたりがちょうど境界線なんでしょうか。
思えば、「南部」とは、山梨(甲斐の国)の南部がルーツですよね。案外、青森の人も岩手の人も、そして山梨の人も知らなかったりする。
十和田神社にもしっかりこういう張り紙がありましたよ。「甲州南部氏が甲斐の国から白鳥の宮の祭神日本武尊の神霊をうつしまつり」と書いてある。
ちなみに甲州の「白鳥の宮」とはこちらのことです。
日本にとってとても重要な十和田神社のルーツや、南部鉄器、南部煎餅、南部杜氏など、甲斐の国がルーツだと知っている山梨県人がどれほどいるのでしょうか。
一方の津軽は南部氏の、つまり甲斐の影響は受けていないわけですが、面白いのは、太宰治が津軽から甲州に赴いたり、津軽選挙と甲州選挙が似ているところですね。
こんな本も出てるんですよ。「民俗選挙のゆくえ 津軽選挙vs甲州選挙」。これけっこう面白かった。母校の大学の先生が書いた本です。
Amazon 民俗選挙のゆくえ
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 『皆神山オカルト学序説 -ピラミッド説・皇居移転計画・カゴメ紋解析-』 長尾 晃(2025.05.02)
- 家康公遺言(岡崎城)(2025.04.18)
- 小林一三『清く、正しく、美しく』(風々齋文庫)(2025.04.11)
- 新幹線発祥の地「鴨宮」(2025.04.05)
- 鯖江の眼鏡(2025.03.27)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
- 『皆神山オカルト学序説 -ピラミッド説・皇居移転計画・カゴメ紋解析-』 長尾 晃(2025.05.02)
- 『だっこがしたい足くん』 そうた (Clover出版)(2025.04.29)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 豊橋〜名古屋〜大阪難波 特急の旅(2025.05.25)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
コメント