小倉駅の歴史
およそ1週間ぶりに小倉に来ております。今年になってからもう何回目の小倉訪問でしょう。こんなにご縁ができるとは思っていませんでした。
今日は小倉駅から少し南に行った志井でセミナーでした。モノレールで企救丘まで行こうかと思いましたが、時間の関係もあってタクシーで移動。
そう、小倉と言えば「飛び出す」モノレールですね。先日千葉に行った時もモノレールの迫力にびっくりしました。あちらは懸垂型でしたね。こちらは跨座式。
飛び出すモノレールをはじめ、駅周辺は全国でも屈指の個性的な景観です。かなり好きな方です。開業当時はかなり未来的な感じだったと思いますが、年を重ねてレトロフューチャー的になっているのがよろしい。
先々週は南口周辺を探索しました。ウワサの船頭町も夜は怖いので(笑)、朝散歩しました。いやあたしかにdeepでしたよ〜。昭和の風情も残っていて白黒写真撮りたい衝動にかられました。
今日は北口のホテルに泊まるので、明日の朝は「何もない」北口方面を散歩してみたいと思います。
そんな小倉駅の歴史を紹介したわかりやすい動画がありましたので、ここに紹介しておきます。いやあ、全国回ってますが、たしかに不思議な個性のある街、そして駅ですね〜。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 豊橋〜名古屋〜大阪難波 特急の旅(2025.05.25)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
コメント