新幹線の名前
今日は石川県の松任から静岡県の藤枝まで鉄道で移動。IRいしかわ鉄道で小松へ。小松から敦賀まで、開通したばかりの北陸新幹線に乗りました。
ホームも車両も新品の匂いがしていました。風景も堪能することができました。今日乗ったのはW7系「つるぎ19号」(ちなみに敦賀からは特急しらさぎで米原へ)。
「つるぎ」はかつて大阪と富山を結んでいた準急列車の名前でしたが、新幹線で復活しました。立山連峰の劔岳にちなんだネーミングです。
ところで新幹線の名前って、みんな和語(やまとことば)なんですよね…と思ったら、北陸新幹線の「はくたか」は「白鷹」ですので、「白」は音読みですね(立山の開山伝説から取ったものです)。
それ以外は完全に訓読み、すなわち和語です。これは面白いですね。一般には和語よりも外来語の方がカッコいいと感じることが多い(逆に言うと和語はダサいと感じる)のですが、乗り物だとカッコよくなる場合がある。
車だと、トヨタの「カムリ」(冠・頭・被り)、スズキの「キザシ」 (兆し)「サムライ」(侍)。バイクだとスズキの「KATANA」(刀)もありますね。いすゞの「アスカ」もありました。
ただこれらがカタカナやローマ字にしているのに対し、新幹線はひらがなです。これこそ本当は最もダサく幼稚に感じられるはずなのに、なぜか新幹線(列車)だとカッコよくなるんですよね。
全部見てみましょうか。60年前に「こだま」と「ひかり」に決めたのが良かったのだと思います。音と光で速さとその違いを表した。音を「こだま」にしたのが特に素晴らしい。そこからの流れが令和の時代にも続いているわけですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 「ドアを閉めます」(名鉄)(2025.05.10)
- 能『杜若』(2025.05.01)
- 追悼 大宮エリーさん(2025.04.28)
- 国語便覧(第一学習社)(2025.04.25)
コメント