『バッハとハイヤーム』(コンスタンティノープル)
これは面白いコンサート。ペルシャの天才学者・詩人のウマル・ハイヤームとドイツの天才バッハとの夢のコラボレーション。
演奏するのは、現代の天才キヤ・タバシアン率いる「コンスタンティノープル」。時代も地域も文化も言語も超えて、大変感動的な演奏会になりましたね。
シタールの名手キヤ・タバシアンはイラン出身でペルシャの音楽に精通しているのは当然として、アラブやヨーロッパなどの各時代の音楽にも詳しいようです。
それにしても、中世ペルシャの音楽とバッハがこれほどスムーズにつながるとは。なんでも壁を排してやってみるべきですねえ。バッハと義太夫とか(笑)。
最近世界中の音楽を鑑賞することが多い中で、中東のそれは格別に面白い。もちろん、歴史的に様々な攻防があって、結果として様々な文化が融合しているのがこの地域の特徴。
音階一つとってもかなりのバリエーションがあり、ヨーロッパ的でもありアジア的でもありアラブ的でもあり、なんでもありな感じがいいですね。和声音楽誕生の予感があったりもします。
バッハ家も元々はたしか東ヨーロッパですよね。モラヴィアだからボヘミアン(笑)。ヨーロッパのバロック音楽の中でも特に変態的なのは、案外そんなところにルーツがあるかも。かなりこじれてます。
今日は某音大の先生とZoomで話す機会がありましたが、古楽とかモダンとかいう壁は取っ払わねばという話をしました。音楽に限らず、文化や歴史はもっとシームレスでグラデーショナルなものでしょう。
私も後半生は、前半生に作ってしまった壁をどんどん取っ払っていきたいと思います!楽しみ〜。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その3)(2024.08.15)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その2)(2024.08.14)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その1)(2024.08.13)
コメント