『みちのく いとしい仏たち』展 (東京ステーションギャラリー)
本日は中野にて某ラジオ番組の収録のあと、東京駅構内にある東京ステーションギャラリーにて開催中の「みちのく いとしい仏たち」展に行ってまいりました。楽しかった!
「へたうま」ならぬ「へたへた」具合がなんとも愛らしい。
結論的に言ってしまうと、これこそ日本の浮世絵、そしてマンガやアニメ、キャラ文化の根源だと感じました。
まず、基本頭がデカい(笑)。つまり2〜4等身プロポーションなんですよね。
なんでこうなるかというと、これがリアリズムだからです。科学的、寸法的なリアリズムを求めた西洋とは違い、日本は元祖印象派、つまり脳内リアリズムを重視したのです。
私たちの他人への印象・記憶というのは、どうしても「顔」に重きを置かれます。それは三次元に再現される際、大きさによって強調されます。強調ではないな。自然にそうなる。
子どもが描く絵もそうでしょう。パパもママも自分も、顔が体より大きかったりします。
小学校に入って、西洋美術ばかり習うようになり、いつのまにか、そうした自然な不均衡は間違いとされる。一方で、多くの日本人は、マンガやアニメという学校から排除されるモノを通して、子どもの頃のリアリズムを忘れないようにしている。
このみちのくの愛すべき仏像、神像たちは、学校がない時代の自然な産物です。そして、中央が「大人」のリアリズムや、あるいはそれをさらに進めた美の創造としての造形にこだわったの対し、周辺ではその存在を知りながらも、その模倣に走らず、こうして素朴な子ども的な作品を作り、守り、祈りつづけた。
鬼や閻魔様でさえ、私たちを微笑ませてしまう。それがお互いの救いとなる。これって、日本のマンガやアニメにおける悪者キャラ人気にもつながりますよね。みんなが救われる愛の世界。
本当に心が救われました。皆さんもぜひ都会のど真ん中の素敵な「みちのく」空間を味わってみてください。おススメです。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
「美術」カテゴリの記事
- 艮の金神のお出ましか!(2024.08.02)
- 歌川広重 『六十余州名所図会〜信濃 更科田毎月鏡台山』(2024.06.23)
- 「変身」の楽しさ(2024.05.23)
- 宮城道雄・横山大観を拝す(2024.05.06)
- COTEN RADIOショート やなせたかし編(2024.04.15)
「教育」カテゴリの記事
- 【戸塚宏】令和の今、体罰を語る(2024.08.20)
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 柔道混合団体銀メダル(2024.08.03)
- 祝! 舟久保遥香 銅メダル(2024.07.29)
- 仏様の指(2024.07.26)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その3)(2024.08.15)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その2)(2024.08.14)
- 【厳秘】大戦終末に関する帝国政府声明の骨子(その1)(2024.08.13)
コメント