十三(じゅうそう)
この日は大阪某所にてセミナー。皆様と楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがたや。
最終の打ち上げと宿泊は「十三」にて。初めて訪れたのですが、お隣の大阪梅田あたりとは違う、独特の「遊び」の空気に満ちたエリアですね。
この「じゅうそう」、関西の人には馴染み深い地名ですが、関東の人間からすると難読地名の一つです。「三」を「そう」と読むことはめったにない。
この地名の由来はいくつかあり、一般的にはこちらで紹介されているとおりだと思います。
由来は別として、「三」を「そう」と読むことについては、こんな変遷が考えられるのでないでしょうか。
もともと「三」の漢音はsamです。日本語としてかな書きすれば「さむ」。「三位」を「さんみ」、「三昧」を「さんまい・ざんまい」と読んだり、「三味線」は「しゃみせん」だったりと、今でもその痕跡は残っています。
「む」と「ん」が混同されるのは日本語では当たり前でして、同じ「ん」でも「銀座」の「ん」と「御殿場」の「ん」が、それぞれnとmの口の形になっているのはやってみれば分かります。
で、「さん」が「さう」になる可能性はゼロではありません。撥音便がウ音便に交替することも多少はあるのです。
特に「三」については、身近なところにその例を見ることができます。それが名前についた「三」です。そう、「権三(ごんぞう)」とか。
あっ、ちなみに「三郎」の「さぶ」は「さむ」の変化です。バ行音とマ行音はすぐに交替しますね。「さびしい」「さみしい」など。漢字の読みで考えても、馬(マ・バ)美(ミ・ビ)武(ム・ブ)部(メ…上達部など・べ)母(モ・ボ)を見れば分かりますよね。
「◯三」の「ぞう」ですが、たまに「そう」と読ませる場合もあるようです(ちょっと有名人では思い出せない)。濁点を好まない文化もありますので(「神道」は元「ジンドウ」でしたが、濁音を嫌って今は「シントウ」です)。ですから、もともとは「十三」も「じゅうぞう」、歴史的仮名遣いですと「じふざう」だった可能性も否定できません。
なんとなくの勘ですが、上掲の由来の2番目、長者の「重蔵」という人名が地名になり、数字の「十三」にまつわる物語が乗っかって、かつ濁音が一つ欠落した(あるいは重蔵さんが元々「じゅうそう」だった)結果、「十三=じゅうそう」になったのではないかと思いました(飲みながら)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
「文学・言語」カテゴリの記事
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
コメント