ビートルズ最後の新曲「Now And Then」解説
昨日の「ビートルズ最後の新曲」の面白い解説が出ましたので紹介します。
まずはみのミュージック。う〜ん、これは鋭い指摘だなあ。
たしかにビートルズこそ、録音技術の世界の最先端を走り続けたバンドですよね。ビートルズが録音芸術を常に進化させたとも言えましょう。
AIによる生成こそ、ビートルズ的とも言えるのかも。
「音色(おんしょく)」から「記名性」かあ、なるほどなあ。ある意味、楽譜によって失われた音楽の本質の復活とも言えますよね。
こちらはオリジナルのカセットテープ音源との比較です。なるほど、オリジナルも完成形も、面白いコード進行してますね。シンプルですが、イレギュラー、しかし自然に聞こえるという、ビートルズならではの世界。
こうして無数の「解説」が生まれるのもビートルズらしい。いつまでも「語られる」音楽なのです。やっぱりすごい。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
- ナルディーニ 『二つのヴァイオリンの為の作品集』(2023.11.22)
- 里見洋と一番星『新盛り場ブルース』(2023.11.14)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
コメント