Kayhan Kalhor, Kamancheh Master, Improvisation in Shoushtari | بداههنوازی کیهان کلهر و نوید افقه
ビートルズやストーンズの記事が続きましたが、今日はそうした西洋音楽の起源となったであろうペルシャ(現イラン)の音楽を聴いてみました。
これが実にカッコよかった!これはロックですなあ〜。
弦楽器ケマンチェ、以前一度紹介したことがあったかなと思って検索してみたら、これでした。
先日、奈良国立博物館での「正倉院展」に行ってきましたが、そこには例の有名な琵琶が展示されており、そこに描かれている絵が「西から音楽が流れてくる」を表現していると、研究員の方に説明していただきました。
なるほど、そのとおりであり、中国や半島を経由しているとはいえ、必ずどこかにペルシャの音や響きが残っていたに違いありません。
上掲の記事にも書いたとおり、音楽史的、音楽学的にいうと、ペルシャの音楽は非常に未来的であって、のちの西洋音階を生む種となったのはたしかです。
日本の西洋音楽受容史におけるキリシタン音楽時代、そして明治時代、さらには戦後日本において、日本人が西洋音楽を(多少の抵抗はあれど)比較的素直に受け入れることができた淵源は、実は奈良時代にあったのではないかというのが、私の妄想です。
というわけで、そういう過去・未来を貫く妄想をたくましくしてくれたのが、この演奏。
Kayhan Kalhor のケマンチェと Navid Afghah のトンバクによる即興演奏。すさまじい音楽性というか霊性ですね。これはすごい。カッコいいし、美しい。神とつながっていますね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- Awich, NENE, LANA, MaRI, AI & YURIYAN RETRIEVER - Bad B*tch 美学 Remix(2025.03.14)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- オスカー・ピーターソン・トリオ・イン・トーキョー、1964(再び)(2025.03.03)
- 『猫と私と、もう1人のネコ』 祝大輔 監督作品(2025.02.28)
- マリオ・ブルネロ 『(チェロ・ピッコロによる)バッハ ヴァイオリン・ソナタ集』(2025.02.27)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 最低漫画をめぐる田中圭一と岡田斗司夫の最高漫才(2025.03.17)
- Awich, NENE, LANA, MaRI, AI & YURIYAN RETRIEVER - Bad B*tch 美学 Remix(2025.03.14)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- オスカー・ピーターソン・トリオ・イン・トーキョー、1964(再び)(2025.03.03)
- Mr.マリックの「超魔術」(2025.03.01)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 新橋〜浜離宮 太陽を写す(2025.03.20)
- デュアルシート(2025.03.18)
- 最低漫画をめぐる田中圭一と岡田斗司夫の最高漫才(2025.03.17)
- 山梨県都留市へどうぞ(2025.03.16)
- 京王御陵線(2025.03.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 煩悩を小さくする方法(2025.03.21)
- YMOと仲小路彰(2025.03.13)
- 『なぜ元ビジネスパーソンが禅を学んで楽に生きられるようになったのか』 櫻井新悟(セルバ出版)(2025.03.10)
- 『教養としての禅』 前田憲良・井橋団平(大学教育出版)(2025.03.09)
- 江戸の鬼門開き(その1)(2025.03.08)
コメント