出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」

昨日の発表の中でも少し紹介させていただいきました。
「われわれとしての自己」、委ね(委譲)、「できること」から「できなさ」へ。
京都大学大学院教授(哲学)出口康夫さんの語る新しい「自己」は、ストンと腑に落ちます。
最近の私のテーマはいかに「自己」から脱却するかですが、それを考え実践するには「自己」が何か分からなければなりません。
あるいは「自己」と「他者」を峻別するべきではないという予感ももちろんありまして、それをどう自己の中で落とし前をつけるのか悩んでいるところです。
実践としてはかなりできるようになってきました。その時の感覚を言語化したいのですが、それがなかなか難しいわけです。
もちろん先人の考え、特に仏教の「縁起」、神道の「分霊」からは多くのヒントを頂いておりますが、そこに加えて、この出口先生の「われわれとしての自己」という日本発の哲学も、その実感にかなり近いなと感じます。
非常に濃厚かつわかりやすい講義群がありますので、皆さんもぜひご覧いただきたい。これを無料で聴けるなんて、なんと素晴らしい時代なのでしょう。ある意味コロナのおかげでもありますね。
【オンライン公開講義】“立ち止まって、考える” – 連続講義
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
「教育」カテゴリの記事
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
コメント