【大麻合法化】日本人と大麻の歴史から紐解く大麻取締法改正のポイント (サトマイ)
今日はあるところで音楽やら農業の話で盛り上がりました。
音楽も農業も楽しいけれど大変ですね。双方とも西洋化、規格化が進み、日本本来の豊かさが失われつつあるような気がします。
日本農業の復活に、大麻が果たす役割は大きいと、このブログでも何度も書いてきました。ここへ来て、大麻取締法の改正の話が盛り上がってきたことは良いことです。
大麻は麻薬という単純な思考に陥っている国民が多い中、この動画は本当に素晴らしい「教材」だと思います。
最低でもこのくらいの知識は全国民で共有したいですね。
ちなみに元々「まやく」は「痲薬」と書きました。「痲」は「しびれる」という意味です。それが戦後「麻薬」と書かれるようになり、「麻」=「まやく」というイメージができてしまった…と、よく説明されますが、実は事情はもっと複雑です。
戦前から「麻薬」という表記があり、また「しびれる」を「麻れる」と書いている例もあり、やはり「麻」が持つ「痲薬」的な性質が意識されていたことがわかります。
私の家内の実家のある秋田の山奥では、各家庭に「麻畑」があり、それを様々な用途で活用していたようです。その用途の中には、当然「医療」も「嗜好」もあったことでしょう。子どもは近づかないように言われていたようですし。
戦後、麻の栽培が規制されたのち、その麻畑はタバコ畑に変わったというのも、さもありなんですね。
ちなみに「痳」は「りん」であり「痲」とは別字、今でいう「淋病」のことです。「麻」「痲」「痳」が混用されてきたのです。
いずれにせよ、GHQ(アメリカ)が、日本の「麻」に対して、異常ともいえる脅威を感じていたの事実であり、その呪縛からお互いに解放される時は来ていると感じています。
絹と麻の復活。来年は私もいよいよ真剣に動きますよ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
コメント