神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠 (CGS)
この日は軽井沢から飯能、そして奥多摩湖を通って山梨に帰ってきました。
そして、現代を代表する禅僧山川宗玄老大師さまとお食事。般若湯を楽しみながら3時間にわたる問答。勉強させていただきました。
仏教は深いし、未来的な可能性を秘めているなあ。
考えてみれば、日本で日本的に発展した「禅」は、実は神道的でもあるのでした。特に「言葉」の「意味」にこだわらないところは、古来の「言葉を信用しない」につながります。
今日の問答では、それを存分に楽しみました。
茂木さんの語る「神仏習合」「本地垂迹」、そして「ちゃらんぱらん」もまた、日本的、大和的ですよね。これこそ大和魂です。
「和」は「にこ」。「和々」は「にこにこ」。そう、私、よくセミナーで話しますが、「大和魂」って「グレートにこにこスピリッツ」なんですよね。すべてを笑顔で受け入れる。
それが、排他的になり、「ナショナリズム」に変わっていくのはなぜか。そして、未来の「ナショナリズム」は、出口王仁三郎や仲小路彰の言う「(真の)グローバリズム」、「コスミカリズム」になっていくのでした。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 『宗良親王信州大河原の三十年〜東海信越南北朝編年史』 松尾書店(2025.05.19)
コメント