『ものがわかるということ』 養老孟司 (祥伝社)
改めて私は養老先生の影響を強く受けているなと感じました。
自分で考えついたと思ったことが、実は養老先生の本に書いてあったことだったということがよくあります。
この本も、ある意味自分が書いたのではと思うほど(笑)納得いく部分が多すぎました。
先生の言う脳化、都市化はワタクシの言うところの「コト化」であり、自然は「モノ」です。
同じような世界観を違う言葉で表現しているのでしょう。
そういう意味で、私は変な読み方をしてしまったのですが、このタイトル「ものがわかるということ」にも「もの」と「こと」が出てきているように、本文でも先生は無意識のうちにしっかり「もの」と「こと」を使い分けていました。
はっきり言ってしまうと「もの」は「わからない」ということなので、このタイトルは矛盾しているようですが、ちゃんと本文ではそのことにも触れています。
面白かったのは「文武両道」の解釈です。これは目からウロコでしたね。
今学校では、部活動は外部委託みたいな話が流行っていますが、体育系はもちろん文化系も「身体」の学習ですから、それが学校からなくなったら、まさに脳化、都市化し、生徒は死にますね。
というわけで、秋に全国規模の先生方の研修で講演する予定ですが、ちょっと先生のお考えも紹介させていただきます。
そう言えば最近、養老先生と成田悠輔さんの対談動画が出ましたね。お二人の異才(もののけ)の話、とても面白い。
Amazon ものがわかるということ
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
「教育」カテゴリの記事
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント