紙ストロー?
先日、久しぶりに某ハンバーガーショップに行ったところ、ドリンクのストローが紙製になっていました。
紙ですから、すぐにふやけて飲みにくいし、そのザラザラした食感…ではなく感触からか、なんとなく飲み物がまずく感じられました。
SDGsという流行語をはじめとする、近年のエセエコブームは多くの「冤罪」を生み出します。
その代表的被害者がプラスチックでしょう。
原子力エネルギーに対するのと同様、私たちはその恩恵を多大に受けながら、作られたブームによってその恩を忘れ敵対視するようになる。
本当に愚かなことであり、それこそ人間中心の反自然的思考・行為です。
私のような宇宙人(?)からしますと、プラスチックはもちろん、あらゆる化学物質、人工物…極端に言えばワクチンや人工ウイルスでさえも、もとは全て地球由来の「自然物」です。
逆に、私たちの生命の源であるDNAの7割は宇宙(小惑星・隕石)由来の地球外ウイルスです。そう、私たち人間の方が「人工物」よりもずっと反自然的なのです(だから上記反自然的思考・行為をするのでしょう)。
プラスチックは人類の非常に優れた発明であり、また自然物であるからこそ、その処理方法さえ守れば環境への負荷は大変小さいものなのです。
そんなことを思っていたところ、ちょうどこんな記事を見かけました。
「うちは紙ストローは作りません」岡山の日本一のストロー会社が「脱プラ運動」に真っ向から対抗した結果
シバセ工業さん、応援しますよ!
エセエコブームは、それによって儲かる人たちがいるからこそ作られています。善を装った悪もいます。そんな奴らに負けてほしくありませんね。
今度、某ハンガーガーショップに行く時は、シバセ工業さんのプラスチックストローを持参したいと思います。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「ドリンク」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 出口王仁三郎 「松と土と水」(2023.11.01)
- 特別純米吟醸酒 『天祥地瑞』(2023.10.19)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
コメント