『ビューティフル・マインド』 ロン・ハワード監督作品
数学者ネタが続いてスミマセン。
やっぱり数学は大の苦手だけれど、数学者は大好きだなあ。
天才数学者の大変さはこの映画を観れば分かりますよね。
この映画が公開された時、主人公のジョン・ナッシュは存命でした。彼はこの映画を観て、事実に基づいているが「芸術的」と評しました。
客観性を重んじる数学者としての姿勢があり、幻覚に悩まされ続けた病人としての視点があり、しかしその両者ともに本人にとってはフィクションではないということを「芸術」という言葉で表したのでしょう。
その後、事実は小説よりも奇なりということで、アーベル賞受賞の帰途、ナッシュは愛するパートナーと一緒に交通事故で亡くなりました。
ワタクシの「モノ・コト論」で言うなら、数学者はモノをコト化する仕事を最も純粋な形で行っている人種です。
マコト(宇宙の真理)を求めるからこそ、人間社会というマガゴトの嘘くささが見えてしまい、そこに迎合できない。それを社会側は「障害(コミュ障)」と呼び、「病気(統合失調症)」と呼ぶ。
数学者たちは、「意識」たる「コト」を極めた「数字」「数式」をもって宇宙の記述しようとします。面白いのは、「数字」「数式」という、「コトの端」「文法」が非常にシンプルであるということです。
一般的な言語としての「言の葉」は、それぞれの人や共同体や風土の「モノ」をまとっているため、結局マコト(真理)の描写ができません。
一方、数字や数式は非生物的であるからこそ、はっきりとした輪郭線を持ち、結果として、それ自身以外の「モノ」世界を逆説的に表象することができます。
同様にコトを追究する人間のモノ性が鮮明になるから、それが「人間的魅力」や「物語」になりうるわけですね。
「何もたしかに言えないということはたしかに言える」
「わからないが信じる」
「愛という方程式」
この映画でセリフとして語られる言葉は、そうしたモノとコトの関係と葛藤を見事に表現してくれていると感じました。
良い映画です。
Amazon ビューティフル・マインド
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『ゴジラ−1.0』 山崎貴 脚本・VFX・監督作品(2023.11.10)
- 『連合艦隊』 松林宗恵 監督作品(2023.10.27)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
- 【成田悠輔vs東浩紀】絶望感の正体は?日本の闇(2023.10.08)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
コメント