ミツバツツジとフジザクラ(2023)
西日本ツアーに出かけておりまして、すっかり更新が遅くなってしまいました。
また、ぼちぼち追いつくように書いていきます。
この日はツアー(出張)の初日、静岡に移動しましたが、その前にミツバツツジとフジザクラと富士山を撮影いたしました。
毎年、この季節が一番美しい風景に包まれる富士北麓…この季節と書きましたが、今年はとにかく早かった。
このブログを検索してみると、たとえば同じような写真をアップしているのは、2011年だと5月6日なのです。それに比べると今年は20日ほど早いわけです。温暖化でしょうか。
毎度書いているように、王仁三郎によればミツバツツジは瑞霊の象徴、そしてフジザクラ(マメザクラ)は木花姫と関係があります。いずれも富士山の神霊の象徴と言ってよい。
ちなみに、亀岡の大本天恩郷で発見された新種「コノハナザクラ」は、王仁三郎の長女である三代教主直日による命名です。先日参拝した皆神神社に、五代教主紅さんの手によって植樹されていました。
| 固定リンク
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント