« 札幌にて新たな一歩を踏み出す | トップページ | 震源が北上 »

2023.03.29

惰行(気動車特急に乗って)

Th_img_1817 しぶりに気動車(ディーゼル)特急に乗りました。北斗です。

 まず27日夜に新函館北斗から札幌まで、29日午前中に札幌から新函館北斗まで。27日は夜だったので景色を楽しむことができませんでしたが、おかげで気動車独特の「音」を堪能いたしました。

 力行時のエンジン音、ターボ音は気分が上がりますし、惰行時のレールジョイント音、スキール音は心地よい落ち着きをもたらします。

 ここのところ自動車か新幹線の旅が多かったので、本当に久々に鉄道旅の楽しさを味わうことができました。

 そこで酒を飲みながら考えたことなのですが、人生も「惰行」をうまく使いたいなと。

 いつもエンジン全開だとうるさい。うるさいと落ち着きがなくなり、周囲への気配りもなくなります。

 燃費も悪くなります。つまり不要に疲れる。

 ですから、人生も適度にも「惰行(惰性で生きること)」が必要なのではないでしょうか。

 力行と惰行のバランスを考えるのは面白いものです。まさに運転士の気分になります。特に惰行をやめて力行に移行するタイミングは難しい。

 ここぞというところでアクセルを踏む(マスコンを引く)わけですが、そのタイミングのはかり方については、昨日も講演でお話ししました。

 自動車は接地摩擦抵抗が大きいので「惰行」の参考にはなりませんが、列車は抵抗が少ないので実はかなりの割合で「惰行」しており、その感じが人生にも通ずるところがあります。皆さんもぜひ気動車特急でその極意を学んでみてください。

 惰行が上手な人は健康ですし長生きすることでしょう。

 そうそう、惰行を極めると経費削減になるという実例があります。参考までに。

 東急運転士が考案「操縦テクだけで省エネ」実践法

|

« 札幌にて新たな一歩を踏み出す | トップページ | 震源が北上 »

心と体」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 札幌にて新たな一歩を踏み出す | トップページ | 震源が北上 »