『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品
今日は少し時間があったので、小津安二郎のサイレント作品をいくつか観ました。
そしてその後、久しぶりにこの「東京画」を鑑賞。
あれ〜?この映画ブログで紹介してなかったっけ。何回か観たんですけどね。
おそらく15年ぶりくらいなのですが、今回は妙に新鮮に感じました。何が新鮮かというと、この映画を「懐かしく」感じたということなのです。なんとなくパラドックスですよね。懐かしさが新鮮って。
なるほど、令和の時代になり、いよいよ昭和は本格的に「作品」になりつつあるのかなと。
ヴィム・ヴェンダースが訪れたのは、1983年(昭和58年)の東京。
その年、東京の大学生活をする気満々だった私は、運命的に東京にフラれ、山梨の山奥の大学に島流しになりました。まさに運命の分岐点、今思えば東京にフラれて本当に良かった。
そういう意味もあるのでしょうか。ヴェンダースが記録した「東京」には、もう未練も憧れもなく、ただの「浮世」にしか見えません。それこそが「懐かしさ」なのです。そう、懐かしさとは、自分とのある一定の距離を前提とした感傷なのでした。
手が届かないという諦念。手元にあるものはニセモノ。それ自身にはもう会えない。それが懐かしさ。
もちろん、登場する街並みだけでなく、笠智衆も厚田雄春もとっくにこの世のものではなくなってしまいました。私たちが見ることができる彼らや風景はニセモノです。ニセモノの虚しさ、悲しさ。
実はそれこそが、戦後の小津安二郎の描こうとしたモノなのかもしれませんね。
過去は永遠に手にすることはできませんから、だからこそ今も未来も永遠なのです。そうした禅的とも言える世界の真理。そう、この世の真理はただ一つ、全ては去りゆく。全てのモノは変化していくということが、唯一の変化しないコトなのでした。
そういう意味で、このヴィム・ヴェンダースの作品もまた、時という演出を得て、小津作品に並ぶ「懐かしさ」の境地に達したとも言えそうです。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 『翔んで埼玉〜琵琶湖より愛をこめて』 魔夜峰央原作・武内英樹監督作品(2023.11.29)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント