« ニュータッチ 凄麺 『静岡焼津かつおラーメン』 | トップページ | 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品 »

2023.02.09

中之倉バイパス(ループトンネル)

20230210-102302  日のカップラーメンネタに続き、これも「ラーメン」ネタですよ!

 毎週のように山梨鳴沢村と静岡市を往復しております。毎回同じ道を通るのが嫌いなタイプなので、様々な経路を試しつつ楽しんだり苦しんだりしています。

 急がば回れ。最短距離が最も早いかというと、そんなことはありません。先日も某林道に迷い込み、途中落石や倒木をどけながら走ったため、倍以上時間がかかってしまいました(笑)。

 去年までは、結局のところ139号から新東名で新静岡へという経路が一番早く、約1時間40分といったところでした。高速代は軽自動車で880円。

 とはいえ、ふだんは880円をケチって下道を使い、芝川町を経由するショートカットコースで約2時間。夜だと1時間50分、昼間混むと2時間強というのが相場でした。

 ちなみに富士吉田の職場から直接行くには、東富士五湖道路から新東名で約1時間半ですが、軽自動車でも高速代が3000円近くかかってしまうので、緊急時以外は使いません。

 そして今日、日帰りで往復することになったのですが、全くの別コースで1時間半という記録を作りました。それが、本栖みち(300号)、中部横断自動車道、新東名経由コース。

 昨年も何回か本栖みちを通って静岡に行ったこともありましたが、「甲州いろは坂」と呼ばれる、300号のあのヘアピンカーブの連続がイヤで、特に帰り(登り)は気が進まなかった。

 それが、とうとう昨年12月に中之倉バイパスの1期工事がほぼ完了し、かなりストレスが軽減されました。今日はそこを走ったわけです。

 灯(とぼし)第1トンネルと第2トンネル。脆弱な地質と多量の湧水による大変な難工事で、かなり工期が伸びました。

Th_img_1273_20230210101001 工事中、全く予想外のところにトンネルの入口と出口があり、はたしてどういうコース取りになるのかと思っていましたが、なるほど第1トンネルは「ループトンネル」だったのですね。

 急峻な崖を登り下りするのに、ヘアピンカーブを避けてループ橋を設置するのは全国各地にあり名所にすらなっていますよね。しかし、ここでは、なんと山の中に360度回るトンネルを掘るという珍しい方法を取っているのです。クリックして地図をご覧ください。

300

 実際走ってみると、ずっと同方向にカーブが続き、なんとも不思議な感覚に陥りますね。楽しいと言えば楽しいけれど、もう一周あったらちょっと気が狂うかも(笑)。ループ橋のように周囲が見えれば、自分と世界の位置関係がわかりますが、トンネルだと不安になるのです。

 なんかこの感覚懐かしいなと思ったら、富士山の溶岩洞穴の中で迷った時、いや樹海の中でグルグル回ってしまった時の感じだ!w

 ループ橋は名所になりますが、これはどうでしょうかね。

 第2トンネルも第1トンネルの延長のような弧を描いています。標高差はかなりありますので、下りの際にはスピードに注意しましょう。今日もトンネル出口や橋の部分は凍結の恐れがありました。

 さて、上の地図でもわかるように、このバイパスはトンネルとともに4つの橋も作られました。この橋たちには、山間部の急峻な場所に最適な「メタルロード工法」が採用されています。これがいわゆる「立体ラーメン構造」ということで、ようやく「ラーメン」に辿り着きました(笑)。

 さて、このトンネルたちより上にもさらにヘアピンカーブ連続区域が残っています。そこが第2期工事ということになるのでしょうか。ますます急峻なところ、はたしてどのような最新工法が用いられるのでしょうか。楽しみです。

 ともかくも、この難工事のおかげで我が家から下部温泉まで40分、そして静岡市の実家まで1時間半(高速代は下部温泉早川から富沢までの20kmは無料区間ですので810円!)となりました。

 ほとんど信号すらないコースですので、時間的な確実性は非常に高い。夜真っ暗でほとんどすれ違う車もないのが、ちょっと寂しいところですが、まあ慣れればそれもまた一興でしょう。

 富士川沿い下道コースや寄り道も含めて、往復コースのバリエーションが増えました。楽しみです。

|

« ニュータッチ 凄麺 『静岡焼津かつおラーメン』 | トップページ | 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品 »

旅行・地域」カテゴリの記事

自然・科学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ニュータッチ 凄麺 『静岡焼津かつおラーメン』 | トップページ | 『東京画』 ヴィム・ヴェンダース監督作品 »