湯木慧 『心解く』
カミさんのふるさと秋田にちなんだ曲です。
秋田を舞台とした映画「光を追いかけて」の主題歌。映画については後日書きます。なんとも懐かしいいい映画でした。
湯木慧(ゆきあきら)さん、中学時代からニコ動やツイキャスで活躍しはじめた歌手として、またフィールドをまたいだアーティストとして、「今」を感じさせる活躍をしておりますが、そうそう、先月ご結婚されたことを発表しましたね。
なんでも、初めてつきあった方との結婚だとか。ある意味今風ではないかも。
彼女の歌は、それこそ今風なボーカロイドの影響さえ感じる独特の節回しと純粋な声が特徴かと思います。地声とファルセットの入れ替わりの妙は、ある意味機械的ですが、ある意味ではまた民謡的でもあります。
この曲でもその効果は絶大であり、あまり今風ではない秋田の田園風景と不思議にマッチしています。
そう、最近、一周回って古いモノが妙に新しく感じられることが多いんですよね。これっておそらく、私が日本文化の循環、常若、らせん構造のサイクルを体感(心感)する年齢になりつつあるということなのでしょう。やはり60年ということですか。
歌詞を聞けばおわかりのとおり、「心解く」は「こころほどく」と読めそうですが、実は「こころとく」なのでした。
これも面白いですね。「こころとく」いう和語は古いもので、日本書紀や源氏物語にもその用例を見つけることができます。今風に言えば、こんな意味です。
「わだかまりが解けて、気持ちがやわらぐ。うち解ける。気を許す」
映画を観れば、なるほどです。古くて新しい言葉の使い方でしょう。天才。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 『オタク用語辞典 大限界』 名古屋短大小出ゼミ (三省堂)(2024.02.26)
- モノクロ現像を楽しむ(2024.01.29)
- Suno AI(音楽生成AI)で遊ぶ(2024.01.21)
- 教育とAI(2024.01.16)
- ひろゆき関連動画(2024.01.15)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 凪良ゆう 『流浪の月』(Audible)(2024.06.25)
「音楽」カテゴリの記事
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- ロベルタ・マメーリ『ラウンドМ〜モンテヴェルディ・ミーツ・ジャズ』(2024.07.23)
- まなびの杜(富士河口湖町)(2024.07.21)
- リンダ・キャリエール 『リンダ・キャリエール』(2024.07.20)
- グラウプナーのシャコンヌニ長調(2024.07.19)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- こども歌舞伎「勧進帳」(2024.06.22)
- 冨田靖子 『グッドバイ夏のうさぎ』 山名兌二 監督作品(2024.06.18)
- 『彼岸花』 小津安二郎 監督作品(2024.06.16)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- いかりや長介と立川談志の対話(2024.08.19)
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 全日本プロレス祭 アリーナ立川立飛大会(2024.08.17)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州人による爆笑九州談義(筑紫哲也、タモリ、武田鉄矢)(2024.08.18)
- 『もしも徳川家康が総理大臣になったら』 武内英樹 監督作品(2024.08.16)
- ラモー 『優雅なインドの国々より未開人の踊り』(2024.08.12)
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
「自然・科学」カテゴリの記事
- 『大鹿村騒動記』 阪本順治 監督作品(2024.08.11)
- 富士山と八ヶ岳のケンカ(2024.08.10)
- 模擬原爆パンプキン(2024.08.09)
- 日向灘M7.1発生〜南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)(2024.08.08)
- 北海道はでっかいどー(2024.08.04)
コメント