パロマ・フェイス 『Only Love Can Hurt Like This』
TikTokではやっているのか、最近再びこの曲を聴く機会が増えましたね。
イギリスの天才パフォーマーであるパロマ・フェイスの代表曲の一つ。
60年代のモータウンサウンドをベースにしていますが、不思議と新しく感じられる作品です。
公式のMVはちょっと過激(?)で、あまり好きではないので、歌詞を読みながら聴いてみましょうか。
なるほど「愛」の裏側は鋭利な刃物ですよね。というか、諸刃の剣とも言える。恋愛だけでなく、だれかを何かを愛すれば愛するほどに、自分は傷ついていく。
キリストはその愛の深さゆえ、あんなに傷ついた。
そして、傷つけた側も傷つく。
そんな真理を明らかにし、だかこそ「愛=執着=自我」から解脱せよとしたのが、かのお釈迦様であります。
しかし人間はなかなかその不条理から抜け出せない。そんな切ない叫びが、この歌にはありますね。だから人気なのでしょう。
バーバリーのショーで演奏されたアコースティック・バージョンもいいですよね。特にこの「東洋人(日本人?)」を多く起用したパフォーマンスは好きです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント