シンギング・リンとシルク・ヴァイオリンの共演
ヴァイオリンにシルク絃を張ることを実践し始めて間もないころ、シンギング・リンとの即興共演をする機会がありました。
その時の動画です。場所は富士山麓某所。
シンギング・リン、日本発の素晴らしい楽器です。クリスタルボウルやチベタンボウルとは一線を画する、日本の職人技から生まれた精巧な楽器であり、多様な倍音を発することができ、その音楽的効果は抜群です。
シルク・ヴァイオリンもそうですが、人間の可聴域を超えた倍音の効果というか意義には、計り知れないものがあります。
おそらくかつての人類は、そこに「モノのね」としての音楽の価値を感じていたのでしょう。西洋近代音楽によって、また別の「音楽的技法」「音楽的効果」が発達した結果、それらは忘れ去られていたのです。
ようは可聴域における和声的な構造主義にとらわれ、その音そのものが持つ多層な倍音による「聞こえない和音」が軽視されたわけです。
特に録音再生のテクノロジーが発達すると、いわゆる非可聴域はデジタル的に切り捨てられ、その傾向は極まりました。
そのアンチテーゼとして、こうした「倍音」音楽が復権しつつあるということでしょう。
ということで、YouTubeの動画では、すなわち本質的な非可聴域の倍音は見事に切り捨てられているので、ホンモノは届きません。ですから、あえて音にも映像にもエフェクトをかけているのです。逆説的に正しいですよね。これもまた近代に対する皮肉なアンチテーゼでしょうか。
あくまで「生」で味わう楽器たちですから、これはその入口としての動画だというわけです。
あさっても富士山某所にて共演します。今回は私はタング・ドラムかシルク絃ヴィオラ・ダ・ガンバを演奏しようかと思っています。
皆さんもぜひ一度「体験」してみてください。
盟友シンギング・リン奏者しずくちゃんのHPはこちらです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
- ナルディーニ 『二つのヴァイオリンの為の作品集』(2023.11.22)
- 里見洋と一番星『新盛り場ブルース』(2023.11.14)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント