テレマン 『ヴァイオリンとチェロ、通奏低音のためのトリオ・ソナタ』
今日は、もう40年来のおつきあいとなる、バロック・ヴァイオリニスト赤津眞言さん率いるアンサンブルのコンサートがありました。
山中湖の教会の一室をお借りし、まさに目と鼻の先で世界最高水準の演奏を堪能できる、大贅沢な時間と空間でありました。
演奏会後には懇親会があり、赤津さんはじめ皆さんから貴重な、貴重すぎるお話をうかがうことができました。ありがたや。
今回も赤津さんらしくマニアックなプログラムだったのですが、そのストーリーの中心となるのはテレマン。つまり親鸞聖人です(笑)。
昨日の話ではないのですが、バッハとテレマンは、まあ最澄と親鸞みたいな対比がありますよね。バッハの音楽は法華経的ですし、テレマンは阿弥陀様的です(変かな?w)。
いやいや、そういうことではないな。やはり、出口王仁三郎が言うように「芸術は宗教の母」であって、音楽は宗教の上位概念ですから、バッハもテレマンも同等であり、実は同質でもあり、対比的に聴いてしまうのは、それこそ私たちが凡夫だからでしょう。
懇親会にて、教会の牧師さまが「日本人として西洋の古楽をやる意味とは」という大切な質問をされていました。それは当然、ご自身の「日本人がキリスト教を信仰する意味」という問いが重ねられているわけです。
不遜ながら申し上げますと、そのような問い自体が、もしかすると私たちに迷いを生むのかもしれませんね。宇宙的な視点からすれば、私たちの感じる、あるいは学んだ時間的、空間的差異というのは無限に微小なものですから。
と、まあ小難しいことはいいとして、本当に素晴らしい演奏会と懇親会でした。なにしろ、純粋に音楽が素晴らしかった。特に最後に演奏されたテレマンのトリオ・ソナタは隠れた名曲ですね。この曲は知りませんでした。
バッハとテレマンといえば、対照的でありつつ、仲良しでもあり、結果として二人の間に育った次男カール・フィリップ・エマヌエル・バッハが最強という気もしてきます。
今日も次男バッハの曲が演奏されました。蛇足ですが、その曲で赤津さんが演奏したヴィオラは私の楽器でして、上2本の弦はシルク(絹)弦が張ってありました(上の写真に写り込んでいます)。いい音でした。一流の演奏家の方に弾いていただき光栄です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
- ナルディーニ 『二つのヴァイオリンの為の作品集』(2023.11.22)
- 里見洋と一番星『新盛り場ブルース』(2023.11.14)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 「六角堂」 紫雲山頂法寺(京都)(2023.11.19)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
コメント