« 祝!村上選手三冠王&56号HR | トップページ | 『闘魂よ、いつまでも アントニオ猪木』(NHKクローズアップ現代) »

2022.10.04

言語・文学・国語教育(ひろゆき・羽田圭介・成田悠輔)

 

 

 後は「岡田斗司夫」。いやあ、最高に面白い神回でしたね。

 言語、文学、国語教育…ある意味私の専門分野ですが、こういう議論ができる人が周りにいなかったので大満足です。

 もう30年も前から、「国語科は言語(日本語)と文学にわけ、文学は音楽や美術、書道などと同じく芸術科目に入れるべき!」と吠え続けてきた変人の話も、この3人だったら納得して聞いてくれそうです(笑)。

 言語の持つ抽象性、限定性、ラベリング性と、だからこそその向こうに広がる「メタバース」性について、これほど深く、しかし酒飲みながら軽いノリでやっちゃうことこそ、新しい「批評」の現場だと思いましたね。

 岡田斗司夫さんも山田五郎さんもそういうことだと思います。新しいポップな「批評」。

 いや、たぶん「近代批評」が「近代文学」に乗っかる形で「カッコつけ」になっていただけでしょう(笑)。

 本来、自由民主主義的な批評というのは「酒場的」な何かであるべきで、そういう意味では、文学(小説)と同様に「批評」もまたアカデミックとは敵対関係にあるべきなのでしょう。

 私も今後、こういう「場」を作っていきたい。いろいろな人たちと酒飲みながら楽しく議論したい。

 皆さん、ぜひやりましょう。私は全方位、全分野OKですので。お声掛けください。

|

« 祝!村上選手三冠王&56号HR | トップページ | 『闘魂よ、いつまでも アントニオ猪木』(NHKクローズアップ現代) »

文化・芸術」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

文学・言語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 祝!村上選手三冠王&56号HR | トップページ | 『闘魂よ、いつまでも アントニオ猪木』(NHKクローズアップ現代) »