言語・文学・国語教育(ひろゆき・羽田圭介・成田悠輔)
最後は「岡田斗司夫」。いやあ、最高に面白い神回でしたね。
言語、文学、国語教育…ある意味私の専門分野ですが、こういう議論ができる人が周りにいなかったので大満足です。
もう30年も前から、「国語科は言語(日本語)と文学にわけ、文学は音楽や美術、書道などと同じく芸術科目に入れるべき!」と吠え続けてきた変人の話も、この3人だったら納得して聞いてくれそうです(笑)。
言語の持つ抽象性、限定性、ラベリング性と、だからこそその向こうに広がる「メタバース」性について、これほど深く、しかし酒飲みながら軽いノリでやっちゃうことこそ、新しい「批評」の現場だと思いましたね。
岡田斗司夫さんも山田五郎さんもそういうことだと思います。新しいポップな「批評」。
いや、たぶん「近代批評」が「近代文学」に乗っかる形で「カッコつけ」になっていただけでしょう(笑)。
本来、自由民主主義的な批評というのは「酒場的」な何かであるべきで、そういう意味では、文学(小説)と同様に「批評」もまたアカデミックとは敵対関係にあるべきなのでしょう。
私も今後、こういう「場」を作っていきたい。いろいろな人たちと酒飲みながら楽しく議論したい。
皆さん、ぜひやりましょう。私は全方位、全分野OKですので。お声掛けください。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
コメント