モーツァルト(?)『6つの前奏曲とフーガ K.404a』
今日もフーガについて。
一昨日のバッハのフーガとモーツァルトを直接つなぐ作品がこちら。
最近はこれはモーツァルトの作品ではないと言われていますが、まあそれはどちらでもいいとして、こうして(編曲して)モーツァルトがバッハの作品に触れながら瞬時にそのシステムとテクニックを学んでいったことは確かだと思います。
そして、この作品の面白いところは、半数以上の前奏曲は古典派の作風であるということです。そういう木に竹を接ぐようなことをしているのはなぜでしょうか。
もちろん、時代的に考えて、まず導入には最新の音楽をという考えもあったでしょうし、あるいはその対比、対照をあえて強調したのかもしれません。
現代ではあまり演奏されないこの曲集ですが、二つの時代を同時に楽しむという意味では、弦楽トリオにとって面白いレパートリーになると思いますよ。
ところで、モーツァルトが(主にスヴィーテンによって)バッハのフーガを知った時の驚きは、たしかにこんな感じだったのではないでしょうか。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Unconditional Love 聴き比べ(2023.11.24)
- ナルディーニ 『二つのヴァイオリンの為の作品集』(2023.11.22)
- 里見洋と一番星『新盛り場ブルース』(2023.11.14)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- 全日本プロレス 世界最強タッグ決定リーグ戦 沼津大会(2023.11.23)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
コメント