ミャクミャク様
もうすでに私ごときがいろいろ言うまでもないわけですが、ミャクミャク様がすごい。
これは日本ならではの現象ですね。
縄文起源のゆるキャラの時代は終わり、もののけ的・妖怪的な「こわカワイイ」時代が再来するのでしょうか。
鳥海不二雄さんの分析、論評が面白い。
もののけ、妖怪のカワイイ化は、それなりに時間を要するはずなのに、現代はスピーディーでして、なんと発表から5分後には「神格化」=「カワイイ化」が行われたようです。
いやいや、神格化=カワイイ化というのはまずいか。カワイイの前段階として「とうとい」があるんですよね。
「とうとい」は、その外見的な要素だけでなく、キャラクター設定、すなわちそのモノの人生(?)というかモノガタリが重要な要素となります。
さらに言うと「関係性」ですね。事実、ツイッターの「作品」たちの中には、ミャクミャク様を何らかの他者と絡ませることによって、その関係性から「とうとい」や「カワイイ」を現出させています。
これは「ものまね」です。つまり「モノを招く」ということです。他者、外部たる「モノ」をモノガタリを使って自らに招き、引き寄せることによって馴化するというのは、日本人の得意技です。
これほどまでに早く「ミャクミャク様」が登場したのは、元の「いのちの輝き」の異形さ、不気味さが際立っていたからであって、そういう意味でそれは非常に優れたデザインであり、またそれを採用した人たちの感性もまた非常に優れていたということです。
万博という、世界の中の日本を再発見する場に、実にふさわしい神が降臨したということでしょう。かの岡本太郎も、さすがにこれには讃意を表するでしょう。というか、50年前にも同じようにして神が誕生していたことに、大人になった私は改めて感心しているところです。
日本、まだまだ捨てたものではありませんね。ちなみに私は、ミャクミャク様の背中のラインが萌えです(笑)。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「美術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『鎌田東二 × 竹倉史人/対談』 音楽堂のピクニック(2023.08.19)
- 焼津千手大観音(大覺寺全珠院)(2023.07.05)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント