ジュゼッペ・コロンビ 『チェロ・ソロのためのチャコーナ』
今日、シルク絃ヴィオラで演奏したのがこちらの曲。
おそらく最古のチェロ・ソロのための楽曲の一つでしょう。
まだ、チェロという楽器の演奏様式が確定していなかった時代なのでしょう、調弦は全体に今より長2度低い。さらにこの演奏のように、おそらくは弓の持ち方はガンバ風だったことでしょう。
楽譜は実音で書いてあるので、スコルダトゥーラ(変則調弦)にすると、今の演奏家は混乱することでしょう。ちなみに私はいい加減なので、こういう楽譜を読むのは得意です(笑)。
というわけで、私は今日もいい加減に、調弦を下げて、この楽譜をト音記号のト長調だと思って、ヴァイオリンの「タブ譜」読みで演奏しました。結果として、記譜の1オクターブ上の音が出ていたということですね。自分でもよくわかりませんが(笑)。いちおう曲になっていたので良し!
この曲を元に、現代の作曲家たちが「神秘な変奏曲」を作曲しました。
チェロが生まれて350年。楽器も音楽も大きく変化しました。それが進化かどうかはいろいろな視点からのいろいろな意見があることでしょう。
しかし、こうして人類が聴く音楽が多様化しているということは、とても面白いことであり、また、近代的な形式から逃れて自然のカオスに還っていくようだと思うとまた興味深いものです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
コメント