フィンガー 『アリアと変奏 ニ長調』
昨日のモンゴルのバンドとは正反対の音楽ですね。
こりゃ、たしかにヨーロッパはモンゴル帝国にやられちゃうはずだ(笑)。
この可愛らしい曲を作ったゴットフリート・フィンガーは、モラヴィアの出身。つまり、チェコの東部。それこそ1241年のモンゴル帝国の神聖ローマ帝国侵攻の最前線ですよね。
この時はなぜかモンゴル軍は侵攻をやめて撤退してしまうのですが、モラヴィアでは自分たちがモンゴル軍を撃退したという伝説が語られました。
それから500年近く経っているフィンガーの頃にも、モラヴィアではそのような伝説が残っていたはずです。
そんなことを考えながら世界の音楽を聴くのも楽しいものです。
私は今、シルク絃ガンバを練習中なのですが、これもまた、世界史の「もし」を考えると面白いですよね。モンゴルやトルコがもう少しヨーロッパに食い込んでいたら…。
そのガンバで、この曲を弾いてみたいのですが、楽譜がどうしても見つかりません。耳コピするしかないか。録音もこのチェコのガンバ奏者、ペトル・ヴァグナーのものしかありません。彼は2019年に50歳で亡くなってしまいました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ELO 中期ライヴ集(2023.10.02)
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- バッハ 『カンタータ130番 主なる神よ、私たちは皆あなたを讃えます』(2023.09.29)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 富士学苑中・高ジャズバンド部 第21回リサイタル「Night and Day」(2023.09.23)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 『幻の弦楽器 ヴィオラ・アルタを追い求めて』 平野真敏 (河出書房新社)(2023.10.01)
- バッハ 『カンタータ130番 主なる神よ、私たちは皆あなたを讃えます』(2023.09.29)
- 『黒本 五』 高城剛(2023.09.30)
- 神仏習合とケガレ思想(平安時代)|茂木誠 (CGS)(2023.09.28)
- 仏教グローバリズムの衝撃/伝来から空海まで|茂木誠 (CGS)(2023.09.27)
コメント