ザ・ビートルズ 『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』
仲小路彰が1950年代に書いた重要文書を読んでおります。
当時のソ連の未来を予測した本ですが、まさに今の状況が書かれており驚愕しております。
さて、これは1968年の作品ですが、あらためて今聴きますと、歌詞がシャレになりませんね。ウクライナの女、我が心のジョージア(グルジア)…。
レコーディングでポールがリンゴのドラミングにケチをつけ、リンゴが一時脱退してしまい、また「レボリューション」も同年発表ということで、ビートルズが共産主義者だというウワサも立ったりして、まあ、けっこう危なっかしい作品ですね。
音楽としては、なかなかシャレたロックンロールですよね。純粋にカッコいい!
言うまでもなく、チャック・ベリーの「バック・イン・ザ・USA」のパロディーですけど、結果として「back in the US…」連呼のところのタメが曲のキモとなっていますね。
ポールが2003年にモスクワ赤の広場で演奏した際には、プーチンも聴きに来ました。今、まさにソ連に回帰しようかというロシアの状況を考えると、なかなか未来的な曲だということがわかります。
歌詞の雰囲気を知るためには、やはり日本語で歌ってもらわねばならないでしょう(笑)。これはこれでカッコいい!
日本人によるカバーといえば、これを忘れてはいけません。柳ジョージ所属の幻のブルース・バンド「パワー・ハウス」が1969年に出した作品。このアレンジはすごいですね。カッコいい!
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- ザ・ビートルズ 『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』(2022.06.14)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- 神社・お寺での祈り方〜正しい「お願い」の内容とは(2022.06.28)
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- ザ・ビートルズ 『バック・イン・ザ・U.S.S.R.』(2022.06.14)
コメント