ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』
BTSが活動休止を発表しましたね。世界戦略が進み、アメリカのチャートを席捲するようになるにつれ、彼ら本来の尖った部分はどんどん削られ、商業的なアイドルグループになってしまった感じがしていましたから、当然の帰結だとも言えます。
昨日のビートルズもそうですが、アイドルが成長してアーティストになっていくなら良いのですが、その逆でしたからね。
韓国の経済的国策の犠牲者という側面もあり、実際メンバーからそのような話が出ておりました。
ソロ活動を通じて、ようやく彼らも成長の機会、いや人間性回帰の機会を得られるわけです。まあ兵役の問題は残りますが。
さて、BTSはアメリカのチャートで1位を獲得したわけですが、言うまでもなくアジア人として初めて1位をとったのは日本人です。坂本九さん。
その後、日本人でビルボードの総合チャートでTOP40入りしたのはたった一人…いや一組…ピンク・レディーだけです。
特に70年代後半という、最も音楽が生き生きしていた時代のビルボードTOP40はとんでもなくハードルが高かったわけで、いろいろ裏工作も可能になったと言われる現代のチャートで1位になるよりも価値が高いかもしれません。とにかくとんでもない偉業だったわけです。
37位にランキングされたのは、このアルバムの1曲目「Kiss In The Dark」です。私もよく覚えていますよ。ラジオ関東の「全米トップ40」で、あのAMラジオの音質でこの曲がかかった時の興奮を。
アメリカデビューに際し、日本のアイドル的な歌い方ではなく大人なムードで、まさにアーティスティックに歌っており、本人たちも納得の仕上がりになっていたようです。
アルバム全体として、非常にレベルが高いですよね。これをもってピンク・レディーの最高傑作とする人たちがいるのも納得できます。
2004年、大人になったピンク・レディーのジャジーな「キッス・イン・ザ・ダーク」もどうぞ。いいですねえ〜。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 太陽の活動と地球の天変地異(2022.06.21)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
- 武藤敬司選手引退へ(2022.06.12)
- 時代の試練に耐える音楽を〜山下達郎(2022.06.11)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
「音楽」カテゴリの記事
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 中野たむ vs なつぽい (ケージマッチ)(2022.06.27)
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
- ピンク・レディー / 78ジャンピング・サマー・カーニバル(後楽園球場)(2022.06.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 中野たむ vs なつぽい (ケージマッチ)(2022.06.27)
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
コメント