人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)
静岡から山梨に戻る車の中で聴きまして、運転しながら思わず膝を打ってしまいました。
そう、これって最近私がいろいろなところで語っているところです。
こうして若い人たち、それもいわゆる言語的、論理的な頭の良い人たちが、ある意味自己否定的に問題提起するのは素晴らしい。
ワタクシのモノ・コト論的に言いますと、いわばコト的な頭の良さだけではなく、モノ的な頭の良さがようやく再評価されてきているということです。
最近私は言語、中でも文字に対する不信感を訴え、結果として古代日本のような無文字社会の優位性について語ることが多い。あるいは絵画、多くの音楽のように言語によらない芸術の価値、また言語をあえて混乱させた無意味性について考えることも多い。
ようやくですよ。近代が終わろうとしているわけです。近代の洗脳から解放された若者たちが生まれてきたのは大きい。
ここで否定されるべきなのは、やはり「学校」でしょう。学校、近代教育こそが、知性の意味を矮小化してしまった。この動画でも語られているように、スポーツをしたり楽器を演奏したり、つまり体を動かすのも「脳」ですから、「頭の良さ」は言語・論理、いわばお勉強だけではないはずです。
そして、直観や社交性もまた「頭の良さ」の基準となってもいい。そうすると、おそらくどんな人たちもそれぞれの「頭の良さ」を持っているはずであり、現代日本のような偏った基準によるカーストなど意味がないことがわかるはずです。
もちろん「知性」の「知」が、「知識」すなわち過去の情報の記録を意味することも確かですが、そういう狭義の「知性」の時代は終りつつあるとも言えましょう
狭義の「知性」において、かなり強いコンプレックスを持ってきたワタクシとしては、やっと自分の時代が来たのだとも感じます。未来の情報の直観に関しては自信がありますので。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- 追悼 のっぽさん(2023.05.11)
- 柳沢正文 vs 落合陽一 『睡眠の謎』(2023.04.26)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- 田嶋陽子が説く人権・男女(2022.09.26)
- ひろゆき&成田悠輔 in東大…ヤバすぎる日本の教育(2022.09.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「教育」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 【読解力】社会人1万人以上見て分かった”文章読めない”人の特徴 (サトマイ)(2023.11.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- 出口康夫 『われわれとしての自己(Self as We)」(2023.10.14)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「ラジオ」カテゴリの記事
- 『一緒に学ぼう!キリスト教』 (COTEN RADIO)(2023.08.30)
- 英語の語源が身につくラジオ(堀田隆一)(2023.05.17)
- ゆる言語学ラジオ 『何この論文タイトルおしゃれやナイト』(2022.11.29)
- 追悼 オリビア・ニュートン・ジョン(2022.08.09)
- 人間の知性について 〜ひとくくりにできない才能と広がる未来への可能性〜 (COTEN RADIO)(2022.06.30)
コメント