『古典と新作に見る 能と聖徳太子信仰』 (武蔵野大学オンライン講座)
今年二月、期せずしてある方に「安宅の関」近くの超高級料亭にお招きいただいたのですが、その時に何かが降りてきたのでした。それからというもの、急に能「安宅」にはまってしまいました。
歌舞伎の勧進帳や、義経や弁慶を描いたいくつかのドラマを通して、あの日本人の大好きなストーリーはもちろん知っていましたが、その原作となった能「安宅」は鑑賞したことがなかったのです。
実はいまだ生では鑑賞していないのですが、YouTubeでいくつかの舞台を拝見いたしました。これは良い!
芸大で能を勉強している次女も、まだまだ「安宅」にはほど遠いところをさまよっている感じですが、さっそく謡本を借りて例の勧進帳の謡を練習してみました。
全くのシロウトが臨むようなモノではないのですが、まあ逆にシロウトならではの無鉄砲さ(高校の時にバッハの無伴奏をいきなり弾いたりしたのと同じ)で楽しんでおります。
さて、そんなこんなでYouTubeをいろいろ検索しておりましたら、この素晴らしい講座の動画に出会いました。
なんと、「安宅」と聖徳太子が結びついていたとは!
「俊乗坊重源」という僧名も謡っていたけれども、それが誰かなんて全然気にしなかった。東大寺の坊さんだろうな程度の意識でした。
そして、この講座の後半の、土岐善麿と喜多実による新作能「夢殿」。これも名前だけは知っていたけれども、全く触れる機会がありませんでした。それがこうして解説していただけた上に、富士山と黒駒のシーンを見ることができ、さらに最後の部分を仕舞で鑑賞できるとは。これも仏縁ですね。
両方ともに、ぜひとも生で鑑賞したいところです。今年もまだ聖徳太子1400年遠忌イヤーは継続していますからね。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- AIで創る「新しいバロック音楽」(2025.05.14)
- 古文訳J-POP(有隣堂しか知らない世界)(2025.05.12)
- 『砂の小舟』 丹波哲郎 監督作品(2025.05.08)
- 『Baby, I Love You』by Suno AI v4.5(2025.05.07)
- 『Tokyo Jazz』by Suno AI v4.5(2025.05.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
- 『超国宝』展 (奈良国立博物館)(2025.05.20)
- 私的「大鹿村騒動記」(2025.05.18)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 豊橋〜名古屋〜大阪難波 特急の旅(2025.05.25)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- 乙姫さま降臨(2025.05.26)
- 岡崎市円山の神明宮と古墳群(2025.05.24)
- 光明寺さん(小山市)で思う(2025.05.23)
- 榮山寺のカオスとコスモス(2025.05.22)
- 吉野〜南朝の幻影(2025.05.21)
コメント