バッハ 『無伴奏チェロ組曲』 シモーネ・リブラロン(ヴィオラ)
急に慌ただしくなりましたので、移動中聴いた音楽の紹介です。
ヴィオラ版の無伴奏チェロ組曲。非常に興味深い演奏でした。
私自身もチェロよりもヴィオラで弾くことが多いこの曲。ヴィオラでチェロの深さにどう対抗するかというのは大きなテーマでした。
シモーネ・リブラロンのこの演奏は、初めてそうした「縛り」から解放された演奏だと感じました。
ヴィオラならではの音色と響きを最大限に活かし、チェロのあの音の記憶から解放されていますね。
残響の少なさから、私はテンポを上げてごまかすことが多かったのですが、この演奏はその逆のアプローチ。ゆっくりですね。非常に丁寧。
そして、なんといっても、完全なノンヴィブラートが素晴らしい!古楽の勉強もされているのでしょう。開放弦も効果的に使っています。軽みのあるボウイングも見事ですね。
まるでアコーディオンのような、いやバンドネオンのような音です。なるほど。
バッハはヴィオラは弾きましたが、チェロは弾きませんでした。もしかすると、自身もこの曲をヴィオラで弾いたかもしれないのです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ロバート 『大型新人〜船の汽笛が男を祝う』(2022.06.23)
- 仕事に集中したいときはテレマン!(2022.06.22)
- 《大勉強 by PHAETON 》Issue 4 死生ってる?(2022.06.17)
- C.F.アーベル 『ヴィオラ・ダ・ガンバのための Arpeggiata, Adagio, Allegro』(2022.06.16)
- ピンク・レディー 『Pink Lady in USA』(2022.06.15)
コメント