FACT LOGICAL『日本の“教育問題”を大激論!(2)』(日経テレ東大学)
前回からの続き。今回も興味深い意見を聞くことができました。
結論から言うと、4人の中で最も現実的な視点を持っているのは、松本杏奈さんでしたね。彼女自身語っているように、彼女はずっとエリートだったわけではない、いやむしろ落ちこぼれ&問題児だった時代が長かったので、他の人たちのような単なるエリート教育論に限定されない意見を持っているのです。
松本さん、おそらく勉強嫌い、あるいは勉強わからないお友達がたくさんいるのでしょう(非常に良いことです)。そういう人たちと自分とは違うということをよく知っておられる。
ここ150年で構築してきた日本式の(軍隊式の)教育システムは、それはそれで非常にすぐれています。それも痛いほど実感してきました。松本さんやモーリーさんが言うとおりです。
ただ、それが肥大化してしまい、先生の余裕がなくなっているというのも事実。そして、先生の権威がなくなり、すなわち先生の失敗(試行錯誤)を許さない雰囲気ができてしまったのも事実。
その結果、最初に捨てられたのが、実はエリート教育なのです。ですから、やはりレゴ型のエリート教育は別のルートでやるべきだと思っていますし、実際そういう別ルートを作る準備を、私もしているところなのです。
既存の学校でのリモートやスタサプ、スマホの利用なんていうのは当たり前。私はずっとそれを主張してきました(実際にはなかなか実現しませんが)。
それは本来「変えるべきこと」ではなく、時代に合わせて「変わってくこと」であるはずで、実はちっとも革新的なことではありません。それさえも動かないというのは、たしかに悪しき伝統主義であり、保守主義と言えましょう。
というわけで、今ある学校はただ時代に合わせて進化してゆけば良く、加えてエリート、リーダーを育てる全く別のシステムを作ることが必要ですね。もう一つ加えるなら、落ちこぼれ、学校に合わない子どもの受け皿もあると良い。つまり、3方面の「セーフティーネット」を構築することを考えなければならないということでしょうか。
そういえば、別件ですが、やはり日本の常識をひっくり返すことをモーリーさんとやろうという話がありました。コロナで一度頓挫しましたが、そろそろ再開でしょうかね。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
- ネットワークカメラ ATOM Cam 2(2022.06.25)
- ジャルジャル 『しょぼい新入社員だと思ったらすごい奴』(2022.06.24)
- 倍速視聴と音楽と…(2022.06.10)
- 11年ぶりに女神あやや降臨!(2022.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 『キー・コンピテンシーとPISA』 福田誠治 (東信堂)(2022.06.26)
- 『まったく新しい柔道の寝技の教科書』 矢嵜雄大 (ベースボール・マガジン社)(2022.06.20)
- 『くちびるに歌を』 三木孝浩監督作品(2022.06.09)
- 岡田斗司夫の頭が良くなる教育論~東京学芸大学講演(2022.05.31)
- 『中学歴史 令和3年度文部科学省検定不合格教科書』 竹田恒泰 (令和書籍)(2022.05.30)
コメント