ゼレンスキー大統領国会演説(と仲小路彰)
スピーチライターはどなただったのでしょうか。少なくとも日本人が関わったことはたしかですね。日本人向けとして大変よくできた演説であったと思います。
厳しい言葉はほとんどなく、感謝や敬意の表現が多かった。アメリカで「真珠湾攻撃を思い出せ」とまで言っていたのとは大違いです。
さらに、原発やサリン、津波といった言葉が散りばめられ、恐怖の共感を図るあたり、ちょっとやりすぎかなと思うほどよく練られた原稿でした。
そんな中、印象に強く残ったのは「調和」という言葉でした。「調和」と訳されていましたが、これはおそらく「和」をイメージしたものでしょう。
そこで想起されたのは、仲小路彰の地球平和論の根幹にある、聖徳太子の「和」でした。
実は、仲小路彰に可愛がられた弟子の一人が、元ウクライナ大使の天江喜七郎さんです。私も一度お会いしましたが、本当に聡明かつ柔和な方でした。天江さんは、2004年のウクライナ「オレンジ革命」の時に大使をされていました。
その時のことをキエフ在住のボグダンさんが語っていると、仲小路彰のご親族の方から教えていただき、この動画を視聴しました(43分から天江さんの話が出てきます)。
私としては、ゼレンスキーさんのスピーチよりも、このボグダンさんと岡部さんの話の方が、大半のウクライナ国民の心情を理解する助けとなりました。
もしかすると、ボグダンさんも今回のゼレンスキーさんのスピーチ原稿作成に関わったかもしれませんね。そうだとすると、仲小路彰の「和」の理想が天江さんとボグダンさんとゼレンスキーさんを通じて日本の国会に帰ってきたとも言えましょう(得意の統合過剰だと言われそうですが、霊的な世界とはそういうモノですよ)。
ヒトラーの例を挙げるまでもなく、戦争における「演説」の価値は大変大きい。演説によって世論が動き、そこにより強く「敵」が意識され、結果としてこちら側の連帯があちら側との分断の壁を高く厚くしてしまう。
さあ、スタンディングオベーションした(国会議員に代表されている)日本人は、単純に西側諸国の連帯の中に取り込まれてそれで良しとするのか。それとも「和」を正しく理解し、より高所的な立場で「戦争」自体の収束を試みるのか。
国際的には、かつての日本はテロ国家という認識です。だから、アメリカではパールハーバーやカミカゼやトージョーやヤマモトが敵意の象徴として使われ続けているわけです。そこを乗り越えて(一応)平和国家となった日本が、この前世紀的な「第三次世界大戦」に対して、その消えがたい対立・矛盾を止揚する立場になることを望みます。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント