イ・パクサ(李博士) 『ソウル・カムパギ』
宇野昌磨くんのヨーヨー・マから、いきなりスミマセン(笑)。
かつて韓国に行った時に買ったカセットテープ、どっか行っちゃいましたが、YouTubeにありましたよ。懐かしい!今聴くとかっこいいし、楽しい!その時はさんざんバカにしてましたけどね。なにしろあの時代、日本はあんなにオシャレなこと(シティ・ポップ)やってたわけで。
韓国本国では微妙な扱いになっているようですね。特に若者には。まあ、そうでしょうが、一周回ってカッコいいとも言えますし、先日紹介したキム・ヨンジャの「アモール・ファティ」にもつながるものがありますよね。
ポンチャック・ディスコ、テクノ・トロットというとチープなキーボードの音だと思っていましたが、まあもちろんチープです。カシオトーンからなあ。しかし、アレンジが実は絶妙ですね。限られた中で、この味を出せるのはすごい。マネしろと言ってもできない。だからこそ、石野卓球さんらが崇拝しているわけです。
あと、やっぱり歌のソウルでしょうかね。歌を一体になっている。いくらでも即興で歌い続けられるらしい。歌の合間の、なんというか、あの合いの手というか、スキャットじゃないし、なんだあれ(笑)。あれがすごいですよね。
まあ聴いてみましょう。すごすぎますよ。
10年ほど前のライヴ映像がありました。いろんな意味で感動です(笑)。
博士のすごさが分かるのが、我々の知っている日本の曲を料理したこの演奏。やばすぎるでしょう。世界中のどんな音楽も、彼の手にかかると全てイ・パクサになってしまう。
世界でイ・パクサが再評価(?)されることを望みます。韓国のフィギュアスケートの選手とか、李博士で試合してくれませんかね(笑)。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- NHK「音楽の広場」タモリとスポーツテーマ曲(2023.11.25)
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 『MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない』 竹林亮 監督作品(2023.12.02)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
コメント