『ドライブ・マイ・カー』 濱口竜介 脚本・監督作品
アカデミー賞作品賞の可能性も噂されるこの映画。やっと観ることができました。
まず端的に結論から。素晴らしい。
久々に「日本映画」、いや「日本文化」の良さが詰まった作品を観た気がしました。淡々とした3時間が、全く退屈ではなく、心地よい集中になるという奇跡。
全体と通して「能」の世界観に近いなと思っていたら、一箇所「能」という言葉がでてきましたね。
村上春樹の原作は、正直まったく記憶に残らないほど(私にとっては)凡庸な短編でしたが、それをベースによくぞここまで物語を豊かに作り上げたなという、そういう感動もありました。カンヌの脚本賞獲得も納得です。
もちろん、これを小説で表現するのは難しいでしょう。映画だからこそです。
昨日おススメの「解夏」でも、主人公が目の病を患うところからストーリーが始まりましたが、この「ドライブ・マイ・カー」でも同様です。なるほど、「視覚」が欠損することによって、目に見えない別の世界が開くということでしょうか。それを視覚芸術である映画でやるところが面白い。
そう、この作品、映画なのですが、視覚以外の感性が敏感になっていることを意識させられました。それが独特の集中力を生む要因なのでしょう。それこそ「能」の世界に近い。視覚情報はあくまで補助的なもの。
好き嫌いは分かれるかもしれませんし、全く面白くなかったという評も散見されますが、まあ、少なくとも「パラサイト 半地下の家族」よりは百倍素晴らしいと思いましたよ。もしかすると作品賞の獲得もありえるかも。
能をやっている娘と、もう一度観にいきたいと思います。娘にとってはよき教材になるでしょう。皆さんも映画館でぜひ。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 大川隆法(霊) vs 上祐史浩 vs 長井秀和(2023.03.10)
- 『おそ松さん(実写映画版)』英勉監督・Snow Man主演作品(2023.03.08)
- 『TENET』 クリストファー・ノーラン脚本・監督作品(2023.03.07)
- 表現者 ちあきなおみ〜ジャンルを超えた魅惑の歌声(2023.03.04)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 劇的サヨナラ!WBC準決勝(2023.03.21)
- 上野公園にて花見(2023.03.20)
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- 『RRR』再び!(2023.03.14)
- 中西圭三 『Choo Choo TRAIN』(2023.03.09)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 「温故知新」再び(2023.03.16)
- ハジ→ 『来年の夏。』(2023.03.13)
- 『禅語を生きる』 山川宗玄 (春秋社)(2023.03.01)
- 「や〜だ」はどこから来るのか(2023.02.24)
- ヤマグチ社(2023.02.19)
コメント