« サヴァール 一家 『時間と瞬間について』 | トップページ | たつき諒 『私が見た未来 完全版』 »

2022.01.26

玄米茶飯

Th_img_8644 近、玄米の炊き方に凝っています。凝っているというより、毎回違った炊き方を試しているという感じでしょうか。

 玄米は電気圧力釜で炊きます。これホント優れものですね。なにしろ私が調理をするようになったのですから。

 で、玄米の炊き方ですが、お粥にしてしまうことも多い。それにについてはこちらに書きましたっけ。

 普通に炊く時も、普通にはしません。いわゆる茶飯のヴァリエーションを楽しんでいます。

 ちなみに今日は「ほうじ茶」で炊きました。これがまたおいしい。玄米の臭みがなくなって、なんかとっても上品な味わいになります。案外ほうじ茶の匂いがしない。家族も言わなければ気づかなかった。

 緑茶で炊いてもおいしいですね。それから紅茶も案外いける。世界の茶飯(?)が楽しめます。ハーブティーにも挑戦してみようかな。

 この「お茶」で炊くという意味での「茶飯」。僧堂ではぜいたくなご飯の一つですね。

 もう一つの意味での「茶飯」も楽しんでいます。そう、炊きあがりが「茶色」になる「味ご飯」ですね。具なし炊き込みご飯とも言えましょうか。

 静岡では「さくらご飯」って言います。茶色ですが「さくら色」に見立てるところがいいですね。

 これも無限にヴァリエーションを作れます。一般的な、醤油、みりん、お酒、塩でももちろんおいしいのですが、よくある「だしつゆ」とお酒だけで炊いても美味。

 これらを石油コンロの上で「焼きおにぎり」にするとまたおいしいのです。たくさん作って冷凍しておくと、最高のおやつになりますよ。

 もちろん、炊き込みご飯とまではいかないが、何かを一緒に炊き込むのも良し。最近のヒットは小菅村で買ってきた「やまめ」を1匹そのまま突っ込んだやつ。おいしすぎた〜。

 季節の小物を入れて炊いてみるのが楽しいですね。次はいただいた「銀杏」と一緒に炊いてみたいと思っています。皆さんもぜひ。

|

« サヴァール 一家 『時間と瞬間について』 | トップページ | たつき諒 『私が見た未来 完全版』 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サヴァール 一家 『時間と瞬間について』 | トップページ | たつき諒 『私が見た未来 完全版』 »