『陰謀論に対する処方箋』(斎藤幸平・國分功一郎)
本日は移動が多く、運転中にこの音声を聞きました。
斎藤幸平さんのベストセラー『人新世の「資本論」』は、問題提起としては大変共感する部分が多かった。SDGsの胡散臭さは、もうほとんど先進国のお家芸みたいですよね(笑)。
ただ、それに対する彼の処方箋たる「脱成長コミュニズム」に関しては、未来の記憶的には違和感しかありませんでした。これもまたある種の既視感があるせいでしょうか。
まあ、それは置いておいて、この哲学者同士の対談は面白かった。そう、斎藤さんはやはり哲学の人なんですよね。だから経済を語る時も、やや観念的になり、理想的になりがちです。
コモンという概念や暇という方法論に関しては、それこそ宇宙未来的にはすんなり入ってくるところ。日本人を含む地球人に足りないのは確かにそれらです。
大人こそネット・リテラシーをという話、ごもっともですね。私の周囲にも安っぽい「陰謀論」に振り回されている「大人」がたくさんいて辟易します。
まさに陰謀論は「複雑系の単純化」という怠けでしかありません。本人たちは自分たちこそ勉強していると思い込んでいますが(苦笑)。
逆に複雑系を複雑系と直観し、思考することをやめている人の方がまだ健全だったりします。
哲学者とは、そういう「一般人」のために代わりに苦悩して、そしてやっぱり分からないということを示す仕事をする人のことなのでした。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 資源大国日本?(2023.11.27)
- 誓の御柱(四日市市諏訪公園)(2023.10.13)
- 忍者学!(2023.10.12)
- ハマスとイスラエルが対立(2023.10.11)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「心と体」カテゴリの記事
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 芸術は宗教の母なり(虹と紅葉と)(2023.10.29)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「自然・科学」カテゴリの記事
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 日本酒だけで生きることは可能なのか?!(2023.11.26)
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 寝る子は育つ・寝ない大人は横に育つ(柳沢正史先生「睡眠」を語る)(2023.11.08)
- 松葉ジュースを作る(2023.11.07)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント