« 『五日市物語』 小林仁 脚本 監督作品 | トップページ | 黒川柚月さんが語る「日月神示」「出口王仁三郎」 »

2022.01.23

ナポリのルネサンス音楽

 

 ペインを代表する古楽人、ジョルディ・サヴァール率いる二つの団体による、ナポリのルネサンス音楽の演奏です。

 モンテ・カッシーノの歌集には、イタリア、フランス、スペインのいろいろな音楽がふくまれています。考えてみると、ナポリやシチリアのあたりは、まあいろいろな国、民族が入り乱れての複雑な歴史がありますから、逆に面白い音楽がたくさん残ったのですね。アラブやアジアからも人や文化が流入していましたら。

 バロック以降の近代西洋音楽の作法に慣れてしまってる私たちにとって、ルネサンス以前の音楽は逆に新しく聞こえたりします。面白いですね。

 やはり、モンテヴェルディの発明した「Ⅴ7→Ⅰ」というカデンツの支配力というか洗脳力が暴力的に強力だったということでしょうか。

 さて、楽器の面で私が妄想するのは、当時のヴィオラ・ダ・ガンバやハープやギターに絹絃が使われた可能性があるということです。特にシチリアでは絹織物産業が盛んになっていく時期にあたりますので。

 この時代の少しあと、日本から天正遣欧少年使節団がスペインやイタリアを訪れ、当時の楽器を日本に持ち帰っています。そして、秀吉の前でジョスカン・デ・プレなどを演奏しています。

 当然消耗品であるガット弦もそれなりに持ち帰ったと思いますが、いよいよそれがなくなった時には、箏や琵琶に使われていたシルクの絃が使われたことでしょう。それしかないのですから。

 そんな響きを現代に蘇らせるのが、今私が取り組んでいるプロジェクトです。

 職人さんの努力によって、かなり実用的になってきていますので、いずれ輸出されてサヴァールさんも使ってくれるかもしれませんね。妄想を実現することだけには自信がありますので(笑)。お楽しみに。

|

« 『五日市物語』 小林仁 脚本 監督作品 | トップページ | 黒川柚月さんが語る「日月神示」「出口王仁三郎」 »

音楽」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

歴史・宗教」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『五日市物語』 小林仁 脚本 監督作品 | トップページ | 黒川柚月さんが語る「日月神示」「出口王仁三郎」 »