ビジネス=慈悲
今日は東京六本木にて講演をさせていただきました。ビジネス系のセミナーで「日本再生計画」というテーマをいただいたのですが、最初から脱線しまくり(笑)。
例の「時間は未来から過去へと流れる」「過去はウンコ」という話がほとんどになってしまいました。最後の最後に「ビジネスと経済の話をしてください」と言われ、気づいて大急ぎでまとめるという…。
私の講演はいつも原稿やパワポは全く用意せず、その場で「未来の記憶」をダウンロードして話すスタイルです。ですから、自分でもどうなるか分からない上に、過去の記憶はすぐに水に流してしまうタチなので、今日は自分のためにもここにメモしておきます。
ダウンロードして話しながら、自分でも面白い!なるほど!と思ったので(笑)。
案外意識化されませんが、business という英単語は busy の名詞形です。つまり「忙しいこと」。よく「忙しい」と「心が亡くなる」みたいに言われますよね。忙しいことは、あまり良いことではないように思われています。
ちなみに「忙」は立心偏に「亡」ですから、配置を変えて「忘」と同じだと考えることもできます。
では、心が亡くなる「忙」や「忘」は本当に良くないことなのでしょうか。
今の日本では(学校教育のおかげか)「心」を大切にしなければならないと信じられています。しかし、その「心」こそ「私」「自我」だと考えれば、例えば仏教においては、まず最初に捨てなければならないものになります。少なくとも「心」に惑わされてはいけない。心なんてコロコロ変わるのだから。
そうしますと、「忙」や「忘」は良い状態だとも言えますよね。では、どういう時に「心(自我)」が亡くなるのか。
それは、居ても立っても居られない時です。
困っている人を助けたい、危ない状況にいる人を救いたい、そういう時です。その時の魂の状態を「慈悲」と言います。
busy という英語には occupied のニュアンスもあります。コンピュータのCPUのビジー状態なんかそういうイメージですね。何が心を占有しているのか。それが「利己」ではなく、「利他」である時、本当の「ビジネス」が発生します。
これからの地球の経済は、ようやく「利他」「慈悲」に向かっていきます。貨幣価値としての数値は「利他度」を測る基準に変わっていくのです。
本当の「ビジネス」とは「慈悲」のことである。
…というようなことを話したような気がします(笑)。たぶん。まあ、盛り上がったからいいか。皆さんに楽しんでいただけたようです。たぶん。ありがとうございました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 思う壺?(虎ノ門ニュース)(2022.08.11)
- 【討論】政治と宗教の深淵(2022.08.10)
- 【ひろゆき&成田悠輔】坂上忍が暴露!テレビ滅ぼすのは誰だ? (日経テレ東大学)(2022.07.24)
- ポメラの新型!DM250(2022.07.14)
- 現代思想2021年5月号 特集=「陰謀論」の時代(2022.06.29)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「みんな仲よく」の信念(サンリオ辻名誉会長)(2022.08.13)
- 思う壺?(虎ノ門ニュース)(2022.08.11)
- 【討論】政治と宗教の深淵(2022.08.10)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(5)(2022.08.08)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(3)(2022.08.06)
「心と体」カテゴリの記事
- 「みんな仲よく」の信念(サンリオ辻名誉会長)(2022.08.13)
- Origami-lite 蓮花 (カメヤマローソク)(2022.07.28)
- 小人プロレスよ永遠に!(2022.07.27)
- 安倍元首相は旧統一教会の天敵!?(2022.07.26)
- 追悼 安倍元首相 (4)(2022.07.12)
「文学・言語」カテゴリの記事
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(5)(2022.08.08)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(3)(2022.08.06)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(4)(2022.08.07)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(2)(2022.08.05)
- 誡太子書(花園天皇)現代語訳(1)(2022.08.04)
コメント