ヘンデル 『戴冠式アンセム』
高校生の時、初めて聴いて感動した曲の一つです。
今では、冒頭の(実際のコンサートでは最後に演奏された)「司祭ザドク」がUEFAチャンピオンズリーグ・アンセムとして有名になっていますね。
イギリスに帰化したヘンデル(ハンデル)が、北ドイツハノーヴァーからやってきたジョージ2世の戴冠式のために書いた曲です。
たしかにこれは王様もお喜びになったことでしょう。この華やかかつ壮大な楽曲は、神へのというより、まさしくスポンサーたる王へのサービスによって生まれた楽曲です。
そう、最近よく思うのですが、ヨーロッパ近代の音楽というのは、神の世界へのアプローチではなく、単に人間の限界に挑戦しているだけなのではないでしょうか。とっても冷たい言い方ですがね。
楽曲としての構造にこだわることの言い訳として、神(や王)への奉仕の形をとったような気もしてくるのです。
自然(宇宙)の法則は、そんなに単純ではないのでは。そんな意地悪なことさえ頭に浮かぶようになったのはなぜでしょう。
少なくとも、エモーショナルな意味での感動のレベルでは、なかなか自然(宇宙)へは飛んでいけないような気がします。
だから、この曲に「最高!」と感動していた頃とは違って、今はこれが「最低」なのではないかと思うのです。
では、その先にはどんな世界があるのか。それは、「音」そのものにヒントがあると予感する今日この頃であります。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 笑点神回…木久蔵さん司会回(2022.05.15)
- 『フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集』 ユアン・シェン(クラヴィコード)(2022.05.02)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- NHKスペシャル 『東京ブラックホールⅢ 1989-90魅惑と罪のバブルの宮殿』(2022.05.01)
- ひろゆき&成田悠輔(&パンダ)vs 泉健太 立憲民主党代表(2022.04.10)
- 菅義偉 前首相を正しく評価せよ!(2022.04.04)
- ゼレンスキー大統領の国会演説をキエフ市民はどう聴いたか(2022.03.26)
「自然・科学」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- 核融合のギモンまとめて答えます (岡野邦彦)(2022.04.12)
- 活火山「十和田」噴火警戒レベル運用開始(2022.03.30)
- 居心地の良い場所「富士吉田」!?(2022.03.20)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- みうらじゅん×山田五郎 『仏像トーク』(2022.05.18)
- マカロニえんぴつ 『星が泳ぐ』(2022.05.17)
- THE BOOM 『島唄』(2022.05.16)
- 出口王仁三郎 「天災と人震」(『惟神の道』より)(2022.05.14)
- ジャンボ鶴田さん23回忌(2022.05.13)
コメント