祝 竹倉史人さん「土偶を読む」でサントリー学芸賞受賞!
少し遅くなりましたが、おめでとうございました!
(勝手に盟友だと思っている)竹倉史人さんが、著書「土偶を読む」でサントリー学芸賞を受賞されました。
友人の紹介で7月に初めてお会いしてから、富士山にも泊りがけで来ていただいたりして、すっかり意気投合させていただいたのですが、ああいう革新的な研究が、こうして権威ある「サントリー学芸賞」を受賞するということは、まるで自分のことのように嬉しいものであります。
それも「思想・歴史部門」ではなく「社会・風俗部門」というところがいい!!
もうこうした土偶との会話、縄文人との対話世界は、「歴史」という閉鎖的な学問の範疇にはとても収まりませんから。
縄文人にとって土偶とは、まさにリアルタイムの「社会・風俗」であって、それを現代に蘇らせたのが竹倉さんの業績なのです。
それは私が今、取り組んでいる過去のアーカイヴたちへの接し方と一緒です。だから勝手に盟友だと思っているのです。そして我がことのように嬉しいのです。
過去という時の流れの下流を見るのではなく、彼らがはるか未来に投げた「祈り」や「願い」を読み取るために、私たちは上流を眺めていなければいけないのです。
竹倉さんはきっとまた新しい分野において、過去の文物から現代的、未来的な意味を読み取ってくれることでしょう。楽しみです。
本当におめでとうございました。また、お話ししましょう!
Amazon 土偶を読む
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 富士山ラドン濃度急上昇と新島・神津島近海地震(2023.11.16)
- 追悼 大橋純子さん(2023.11.11)
- The Beatles 『Now and Then』(2023.11.02)
- 谷村新司 『群青』(2023.10.26)
- 二度目の天の岩戸開き(2023.10.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
- 『松葉健康法』 高嶋雄三郎(2023.11.06)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 『本學ノスゝメ』出版 クラウドファンディング!(2023.10.06)
- 『安倍元首相を狙撃したのは本当に山上なのか?』 中田健二(2023.10.05)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
- 不動明王の愛の荒魂(2023.11.28)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
コメント