バッハ 『トリオ・ソナタ(音楽の捧げもの)』
最近、「構造」としての音楽に批判的な記事をいくつか書いてしまいましたが、皆さんおわかりのように本当はそういう「音楽」が大好きです。
一方で、その「構造」はある種の「わかりやすさ」でもあって、その「わかりやすさ」に潜む危険というのも感じるようになったわけです。
昨日の山川宗玄老師のお言葉で言うなら、そこに「困難」があるのかということです。
「構造」とは「言語」であるとも言えます。最近の私の傾向は、多分に仏教の、禅宗の影響を受けているわけです。
「構造」や「言語」、そして「音楽」には、「過去の記憶」と「未来の予感」が関与するんですよね。「今ここ」の存在感が薄れているのです。
そういう視点からして「困難な構造」をもつ不思議な「音楽」があります。それがバッハの「音楽の捧げもの」です。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、コト(構造・言語・音楽)を窮めてモノ(非構造・非言語・非音楽)に到達した作品だと思います。
これもまた、修行という「カタ」を窮めて悟り(モノのあはれ)に到達するのと同じです。
おそらくバッハの修行者だったのでしょうね。そして、バッハの残した「言葉(音楽)」は、まさに対機説法として、現代や未来にも生きているのでしょう。
さて、そんな「音楽の捧げもの」の中で最も現実的な楽曲、すなわち楽器指定のあるのがこのトリオ・ソナタ。私も何回か演奏しましたが、本当に弾きにくい。まさに「困難」に満ちています。修行アイテムとしては最高でしょう(笑)。
この演奏では、チェンバロではなくジルバーマンのフォルテピアノが使用されています。不思議な響きになりますね。新鮮な発見がいくつかありました。まさに今に生きている作品です。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
- 濱田あや 『デュフリのガヴォットとシャコンヌ』(2023.11.30)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 帰ってきたウルトラマン 『第12話 怪獣シュガロンの復讐』(2023.12.08)
- 冬木透 『夕日に立つウルトラマン』(2023.12.09)
- 『飄々と堂々と 田上明自伝』 田上明 (竹書房)(2023.12.07)
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
「文学・言語」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- ナイツ傑作漫才集(2023.11.20)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 十三(じゅうそう)(2023.11.17)
- ナイツ 『野球寿限無』(2023.11.15)
「歴史・宗教」カテゴリの記事
- グレン・グールドの『バッハ フーガの技法』(2023.12.06)
- 『首』 北野武 脚本・監督・編集作品(2023.12.05)
- バッハ『フーガの技法』を見る(2023.12.04)
- 香椎宮にて(2023.12.03)
- 福岡のパワーの源は…(2023.12.01)
「モノ・コト論」カテゴリの記事
- Re:Hackshun【目せまゆき&成田山幽輔】安倍さんは、あの解散をどう考える?(チョコレートプラネット チャンネル)(2023.11.21)
- 在原業平の墓(滋賀県高島市マキノ町在原)(2023.11.18)
- 廣松渉の「世界の共同主観的存在構造」(2023.10.25)
- 映画『君たちはどう生きるか』 宮崎 駿 監督作品(2023.08.22)
- 『顕神の夢〜霊性の表現者 超越的なもののおとずれ』 足利市立美術館(2023.08.15)
コメント